発駅 | 時刻 | 列車番号 | 路線名 | 種別 | 列車名 | 始発 | 終着 | 席種 | 時刻 | 着駅 | ||
浅草 | 8:50 | → | 1405 | 東武桐生線 | 特急 | りょうもう5号 | 浅草 | 赤城 | 全車指定席 | → | 10:38 | 赤城 |
赤城 | 10:55 | → | ( 徒 歩 ) | → | 11:15 | 大間々 | ||||||
大間々 | 11:33 | → | 9721 | わたらせ 渓谷鐵道 | 快速 | トロッコ わたらせ渓谷号 | 大間々 | 足尾 | 座席定員制 全車自由席 | → | 12:51 | 足尾 |
足尾 | 12:56 | → | 726D | わたらせ 渓谷鐵道 | 間藤 | 桐生 | → | 12:58 | 通洞 | |||
通洞 | 13:25 | → | 723D | わたらせ 渓谷鐵道 | 桐生 | 間藤 | → | 13:31 | 間藤 | |||
間藤 | 13:43 | → | 728D | わたらせ 渓谷鐵道 | 間藤 | 桐生 | → | 13:46 | 足尾 | |||
足尾 | 14:22 | → | 9728 | わたらせ 渓谷鐵道 | 快速 | トロッコ わたらせ渓谷号 | 足尾 | 大間々 | 座席定員制 全車自由席 | → | 15:41 | 大間々 |
大間々 | 15:49 | → | 9760D | わたらせ 渓谷鐵道 | 大間々 | 桐生 | → | 16:04 | 桐生 | |||
桐生 | 16:06 | → | 462M | 両毛線 | 桐生 | 高崎 | → | 16:24 | 伊勢崎 | |||
伊勢崎 | 16:26 | → | 東武伊勢崎線 | 伊勢崎 | 太田 | → | 16:52 | 太田 | ||||
太田 | 17:05 | → | 東武小泉線 | 太田 | 東小泉 | → | 17:14 | 東小泉 | ||||
東小泉 | 17:31 | → | 東武小泉線 | 館林 | 西小泉 | → | 17:35 | 西小泉 | ||||
西小泉 | 17:42 | → | 東武小泉線 | 西小泉 | 館林 | → | 18:00 | 館林 | ||||
館林 | 18:16 | → | 東武佐野線 | 館林 | 葛生 | → | 18:51 | 葛生 | ||||
葛生 | 18:56 | → | 東武佐野線 | 葛生 | 館林 | → | 19:30 | 館林 | ||||
館林 | 19:35 | → | 東武伊勢崎線 | 準急 | 伊勢崎 | 浅草 | → | 20:12 | 東武動物公園 | |||
東武動物公園 | 20:24 | → | 東武伊勢崎線 | 快速 | 東武日光・ 会津田島 |
浅草 | → | 20:52 | 北千住 |
さてトロッコ列車は定刻に大間々を出ました。大間々を出て、上神梅(かみかんばい)・本宿(もとじゅく)は通過し、駅舎が温泉センターになっているという水沼に停車。
↑温泉客と乗客の目が合ったりもします(水沼駅)
弁当も食べ終え、車窓を流れる景色を楽しんでいます・・・が、私の座っている進行方向に向かって左側の席は目の前の景色は山肌ばかりで、なかなかいい景色が目に入ってきません。このあたりの区間はずっと渡良瀬川を右に見て走るので、座るなら右側の席の方がお得ですね(私が乗ったときにはすでに右側は埋まっていました)。
↑向かい側(右側)の席は眺めが良さそうだ・・・
水沼の後、花輪、中野、小中と3駅通過して次に停車したのは神戸駅。実はこう書いて読み方は「ごうど」駅です。残念ながら駅名標を完全にカメラに収めることはできませんでした。この駅には列車を改造して作ったレストランがあります。時間も12時10分とちょうどよく、そこで食事を済ませたのでしょうか、この駅から乗ってくる人も大勢いました。
![]() ↑神戸駅ホーム |
![]() ↑神戸駅の列車レストラン |
神戸を過ぎると長〜いトンネルに入りました。5分以上はトンネルの中にいた気がします。トロッコ車内では簡単な電飾が点灯し、景色の見えない退屈さを少しでもしのいでもらおうという工夫が見られます。
↑シンプルながらちょっとした電飾がきらめいています
トンネルを抜けると鉄橋で川を渡り、今度は短いトンネルを抜けて沢入(そうり)駅に停車しました。川を渡ったおかげで、沢入から先は列車の左側を川が流れています。これでようやく私の席の目の前に美しい景色が広がるようになりました。
![]() ↑緑から紅まで鮮やかな色彩、沢入〜原向間にて |
![]() ↑同じ沢入〜原向間にて、岩肌の白に映える木々 |
原向(はらむこう)駅は通過してしばらく走り続け、にわかに景色が変わってくると通洞駅に到着。「足尾銅山観光」に行くにはここが下車駅だそうで、隣の「足尾」駅と間違わないようにしきりに車内アナウンスでも繰り返していました。ツアー旅行らしき団体がごそっと下車。一般客もかなり降りていきました。降りようかどうしようか迷っている客も。
↑急に鉱工業地帯の景色が広がる通洞駅付近
![]() ↑通洞駅ホームと駅舎 |
![]() ↑大多数の乗客が通洞で下車していきました |
通洞を出ると3分で次の足尾駅に到着。トロッコ列車はここが終点。トロッコ列車の到着ホームから改札口までは線路の上をわたっていくのですが、今乗ってきたトロッコが退くまでは線路が通れません。その間に辺りを見回してみると、今では使われなくなったと思われる古い車両が停まっています。国鉄時代のまま時間が止まっているかのような感覚を覚えました。
![]() ↑全席グリーン車のお座敷列車だったように見えます |
![]() ↑行先表示幕には「荒川」とか「渡良瀬」とありました |