2001年11月17日:わたらせ渓谷鐵道・トロッコわたらせ渓谷号の旅(前編)

行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
浅草8:501405東武桐生線特急りょうもう5号浅草赤城全車指定席10:38赤城
赤城10:55 ( 徒 歩 ) 11:15 大間々
大間々11:339721わたらせ
渓谷鐵道
快速トロッコ
わたらせ渓谷号
大間々足尾座席定員制
全車自由席
12:51足尾
足尾12:56726Dわたらせ
渓谷鐵道
  間藤桐生 12:58通洞
通洞13:25723Dわたらせ
渓谷鐵道
  桐生間藤 13:31間藤
間藤13:43728Dわたらせ
渓谷鐵道
  間藤桐生 13:46足尾
足尾14:229728わたらせ
渓谷鐵道
快速トロッコ
わたらせ渓谷号
足尾大間々座席定員制
全車自由席
15:41大間々
大間々15:499760Dわたらせ
渓谷鐵道
  大間々桐生 16:04桐生
桐生16:06462M両毛線  桐生高崎 16:24伊勢崎
伊勢崎16:26 東武伊勢崎線  伊勢崎太田 16:52太田
太田17:05 東武小泉線  太田東小泉 17:14東小泉
東小泉 17:31   東武小泉線     館林 西小泉   17:35 西小泉
西小泉 17:42   東武小泉線     西小泉 館林   18:00 館林
館林 18:16   東武佐野線     館林 葛生   18:51 葛生
葛生 18:56   東武佐野線     葛生 館林   19:30 館林
館林 19:35   東武伊勢崎線 準急   伊勢崎 浅草   20:12 東武動物公園
東武動物公園 20:24   東武伊勢崎線 快速   東武日光・
会津田島
浅草   20:52 北千住

 「秋だし、トロッコ列車で渓谷を走るのもいいかな」と思い、わたらせ渓谷鐵道「トロッコわたらせ渓谷号」の乗車整理券を買ってきました。実は11月3日(土・祝)の整理券が売り切れで、11月17日(土)分の整理券を買ったのです。3日あたりは紅葉のピーク期で混雑していたのでしょうね。17日でもまだ紅葉は残っているだろうという希望を抱いてその日を待ちました。わたらせ渓谷鐵道はこれが初乗車になります。

 わたらせ渓谷鐵道は、桐生(きりゅう・群馬県桐生市)〜間藤(まとう・栃木県足尾町)間を走る路線で、名前の通り清流・渡良瀬川の渓谷沿いを走る路線です。以前は国鉄の足尾線だったのですが、平成元年に第三セクターのわたらせ渓谷鐵道として再スタートしました。風光明媚な渓谷沿いの路線なので、観光列車として途中の大間々〜足尾間にトロッコ列車(窓にガラスが入っていないので自然の景色と空気を楽しめます)が運転されています(冬以外の週末を中心に1日1往復)。乗りに行くには、高崎か小山から両毛線で桐生に出るか、東武鉄道桐生線で相老に出るかの2ルートがあって、この両駅から大間々へは接続列車が出ています。
東武では浅草・北千住から相老まで全席指定の特急「りょうもう号」で100〜110分、特急券込みで2,300円です。東京近辺から行くならスピードと値段を考えてこの東武特急がおすすめです。

 さて当日。家を出るのが遅れて危うく予約していたりょうもう号に乗り遅れそうになりました。地下鉄銀座線浅草駅に着いたのは8時47分。特急の発車まであと3分、東武特急ホームまで走って何とか間に合わせました。ホームで売っていた弁当を一つ買って乗車。座席指定の特急なのでしばし快適なひとときを過ごせました。

 ↑特急「りょうもう号」(赤城駅にて)

10時38分、東武桐生線終点の赤城駅に到着。乗り換えの相老駅は赤城の1つ手前なのですが、せっかくここまで来たのだから終点まで乗りたいということで終点まで乗り通しました(特急券もきっちり赤城まで買ってあります)。この赤城駅からわたらせ渓谷鐵道の大間々駅までは歩いて20分ほど。買ったまままだ開けてなかった弁当をぶら下げて大間々駅まで歩いていきました。

 ↑わたらせ渓谷鐵道・大間々(おおまま)駅

 大間々駅でわたらせ渓谷鐵道の1日乗車券を1,800円で購入。桐生や相老から日帰りで通洞駅(つうどう・後で出てきます)まで往復するような場合は片道ずつ切符(960円)を買うよりもお得です。桐生、相老、大間々、水沼、通洞、足尾各駅で売ってます(実はそれ以外の各駅は無人駅)。
 さらに、大間々駅の中では「トロッコ弁当」なるものが売られていました。「足尾まで行くとコンビニなんてないよ」という売り手の忠告に従って、ここでも弁当を買ってしまいました。ちなみにさっき浅草で買った弁当が昼食に、今買ったトロッコ弁当が夕食になりそうな感じがしてきました。

 大間々駅のトロッコ列車ホームは1両分ちょっとしか長さがないので、一番後ろの車両からしか乗り降りが出来ません。列車は一番前からディーゼル機関車、一般客車、トロッコ客車、トロッコ客車、一般客車の5両編成(客車4両)で、トロッコの2両は満席寸前、一般客車はすいています。

 ↑大間々駅停車中のトロッコわたらせ渓谷号


 ↑トロッコ客車車内

 ↑一般客車車内

 私も何とかトロッコ客車内に座席を見つけ(整理券制ですが、座席は全て自由席です)、浅草で買った方の弁当を食べ始めました。近くの席には俳句帳を取り出して眺めているグループがいます。俳句会での旅行でしょうか。旅の気分が高まる中、列車は定刻に大間々駅を出発しました。

続く

日帰り鉄道旅行記メニューへ戻る