発駅 | 時刻 | 列車番号 | 路線名 | 種別 | 列車名 | 始発 | 終着 | 席種 | 時刻 | 着駅 | ||
新宿 | 7:52 | → | 767H | 中央本線 | 中央特快 | 東京 | 高尾 | → | 8:27 | 八王子 | ||
八王子 | 8:33 | → | 3M | 中央本線 | 特急 | スーパーあずさ3号 | 新宿 | 南小谷 | 自由席 | → | 9:28 | 甲府 |
甲府 | 9:32 | → | 525M | 中央本線 | 高尾 | 小淵沢 | → | 10:13 | 小淵沢 | |||
小淵沢 | 10:36 | → | 225D | 小海線 | 小淵沢 | 小諸 | → | 11:09 | 野辺山 | |||
(野辺山駅11:20→11:25国立天文台野辺山13:00→13:05野辺山駅 シャトルバス) | ||||||||||||
(野辺山駅14:00→14:30鉄道最高地点 徒歩) | ||||||||||||
(鉄道最高地点15:30→15:40清泉寮 タクシー) | ||||||||||||
(清泉寮・ポール・ラッシュ記念センター17:15→17:55清里駅 徒歩) | ||||||||||||
清里 | 18:19 | → | 236D | 小海線 | 小海 | 小淵沢 | → | 18:41 | 小淵沢 | |||
小淵沢 | 18:59 | → | 354M | 中央本線 | 小淵沢 | 大月 | → | 19:54 | 石和温泉 | |||
石和温泉 | 21:22 | → | 568M | 中央本線 | 甲府 | 高尾 | → | 21:29 | 山梨市 | |||
山梨市 | 21:51 | → | 570M | 中央本線 | 甲府 | 高尾 | → | 22:59 | 高尾 | |||
高尾 | 23:01 | → | 2734H | 中央本線 | 高尾 | 東京 | → | 23:56 | 新宿 |
鉄道最高地点からタクシー10分、清里の「清泉寮」に到着。清里駅からここまでは循環バスが通っているのですが、右回りと左回りを合わせても1日7本しかなく私のような急ぎ観光には使えないのです。
清泉寮からは徒歩3分くらいでポール・ラッシュ記念センターに着きます。清里開拓の父、戦後日本の農村復興に力を尽くしたポール・ラッシュ博士の功績を讃え、博士の理念を広く後世に伝える施設で、博士が日本に初めてアメリカンフットボールを紹介したことから、日本アメリカンフットボールの殿堂も併設されています。
賑わう清泉寮から涼しい森の小径を行ったところに、世間の喧噪を離れて落ち着いた佇まいの記念センターがありました。首に下げていたカメラをしまおうとしていると、「撮影は全て自由ですよ」と館長らしき方。カメラ以外の荷物を預けて入館、展示スペースへ。そこには今の日米が完全に忘れ去ってしまったキリスト教的、いや人間の根元的な「慈愛」の姿がありました。戦後の荒廃した日本で、人々に食糧とキリストの祈りを届けるため清里を農村復興の一大モデル地に育て上げた博士。静まりかえった館内に展示された品々からは凛とした空気が流れていました。博士が今の世界を見たら何を思うのでしょうか、嫌でもそんなことを考えずに入られませんでした。
![]() ↑ポール・ラッシュ記念センター、日本アメリカンフットボールの殿堂入口 |
![]() ↑尊敬する聖路加国際病院設立者トイスラー博士から伝授された思想 |
日本アメリカンフットボールの殿堂には日本アメフト史の年表やポールラッシュ杯(ライスボウルMVPに贈られるもの)や、第1回アメリカンフットボールワールドカップの優勝杯(アメリカ・カナダが不参加、日本が優勝したのです)など、アメフトファンなら確実に目を奪われる品物が展示されています。秋のアメフトシーズン開幕を半月後に控えてぜひ行っておきたかった場所だったのです。
記念センターにはもう一つ、博士の旧邸があって中を見学することができます。今いた新館と旧邸を結ぶ廊下にはコーヒーメーカーが置いてあり、自由にコーヒーが飲めました。こういった一つ一つの気配りが心に染み入ります。
![]() ↑博士には「日本アメリカンフットボールの父」の称号が贈られています |
![]() ↑奥は旧邸入口。廊下では高原の風とコーヒーが味わえます |
結局閉館時間の17時まで記念センターの中にいました。清里駅行きのバスはもうなく、タクシーを呼ぶにはもったいない距離なので、駅までは徒歩です。途中ショップでホットドッグを買ったりしながら駅まではずっと下り坂、40分くらいで清里駅に着き、「おぎのや」の売店で「峠の釜めし」を買ってその場で夕食としました。
![]() ↑広い芝生やコテージではたくさんの人が憩いの時を過ごしていました |
![]() ↑清里駅までひたすら続く下り坂。上りでないのがせめてもの救い |
帰り途中、石和温泉駅で降りて2個目のスタンプを押し、この時間でも日帰り入浴をやっていたホテルを探して入浴。\1,575もかかりましたが、風呂に誰もいなくて独り占めできたのでまあいいとしましょう。終電一つ前の568Mで山梨市まで行ってそこで3個目のスタンプ、駅前のコンビニで冷たいものを買って(野辺山・清里から降りてきたら暑さというか湿度がまるで違ったのです)高尾行き最終の570Mに乗車。高尾で東京行きに乗り換え新宿で下車、スタンプラリーのチェックポイントをチェックしてラリーも完成、家に着いたのは日付が替わった後でした。
おわり