2003年8月23日:野辺山・清里 「最高地点」の高原列車(前編)

行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
新宿7:52767H中央本線中央特快 東京高尾 8:27八王子
八王子8:333M中央本線特急スーパーあずさ3号新宿南小谷自由席9:28甲府
甲府9:32525M中央本線  高尾小淵沢 10:13小淵沢
小淵沢10:36225D 小海線  小淵沢小諸 11:09野辺山
(野辺山駅11:20→11:25国立天文台野辺山13:00→13:05野辺山駅 シャトルバス)
(野辺山駅14:00→14:30鉄道最高地点 徒歩)
(鉄道最高地点15:30→15:40清泉寮 タクシー)
(清泉寮・ポール・ラッシュ記念センター17:15→17:55清里駅 徒歩)
清里 18:19 236D 小海線     小海 小淵沢   18:41 小淵沢
小淵沢 18:59 354M 中央本線     小淵沢 大月   19:54 石和温泉
石和温泉 21:22 568M 中央本線     甲府 高尾   21:29 山梨市
山梨市 21:51 570M 中央本線     甲府 高尾   22:59 高尾
高尾 23:01 2734H 中央本線     高尾 東京   23:56 新宿

 青春18きっぷが1回分手元にあり、久々に18きっぷ日帰り旅行に出ることになりました。以前通った清里〜野辺山間の「鉄道最高地点」に降り立ってみたいという思いを叶えるため、行き先は清里・野辺山と決定。予定が空いていた8月23日は国立天文台野辺山の特別公開日とあってこれもぜひ行かねば、そして清里にはポール・ラッシュ記念センター・日本アメリカンフットボールの殿堂があるらしく、これもぜひ行かねば・・・1日で回るには相当急がなければならない距離ではあるのですが。

 私にしては朝早く7時台に自宅を出て、最初の目的地である野辺山へ向かいます。7:50、新宿駅到着。当初考えていたのは8:11新宿発の「ホリデー快速河口湖1号」で大月(9:31着)まで行き、特急かいじ101号で大月(9:39発)〜塩山(10:01着)間をショートカットして塩山から再び普通列車を乗り継ぐというものでした。これだと野辺山到着は12:14で追加負担は大月〜塩山間特急自由席で980円。しかし、もっと早く野辺山に着きたくなって、7:52発の中央特快高尾行に乗り込みました。これで八王子まで行き、八王子で後から来るスーパーあずさ3号(新宿始発8:00)に乗り換えて甲府まで一気にショートカットする作戦です。運賃と自由席特急料金で\2,350かかりますが(新宿〜甲府間だと\3,510)野辺山着は11:09と1時間以上早く着きます。

 かくして乗り込んだ中央特快高尾行ですが、7時台の上りだというのに椅子は空いてません。新宿駅でホリデー快速待ちをしていた客も多く、夏休み後半の土曜日らしい行楽客の出足です。八王子で一旦改札を出て自動販売機で乗車券と自由席特急券を購入、時間を間違えて危うくスーパーあずさ3号に乗り遅れかかりましたが何とか乗車。案の定自由席は立っている人も出るくらいの混み具合だったのですが、4号車(松本止まりの喫煙車)に運良く空き席を見つけすかさず着席。甲府まで1時間、つかの間の快適移動でした。振子式車両なので左右揺れは激しいですが。

 甲府では4分の乗換時間で改札外に出てスタンプラリーのスタンプを押し、次の普通小淵沢行へ。この列車は空いていて座る場所も自由に選べました。車両は内装が綺麗な松本の115系。夏の日射しを受けて明るい車窓を眺めていると、さっきからずっと上り勾配ばかりばかり通っていることに気付きました。小海線と接続する小淵沢に向かってどんどん標高が高くなっているわけです。

 小淵沢到着。しかしこの時点で乗り換え先の小海線(キハ110系2両編成)はもう満席でした。発車までの間待合室で駅弁「元気甲斐」を食べていたのですが、発車時刻までに半分しか食べ終わりませんでした。残った弁当を持って車内に移動、少しでも広いスペースを探すと、後ろの車両の運転台右横の車掌スペースのようなところには誰もいません。ワンマン運転なので車掌もいないし手頃な高さの台もあります。ということで・・・残った弁当はここで平らげてしまいました・・・。列車内で立って弁当を食べたのはさすがに初めての経験です。


 ↑左の台車に10m望遠鏡を乗せて移動させます。右は45m望遠鏡。

 ↑10m望遠鏡。土台にもちゃんと台車用のレールが。

 清里で大量の乗客が降りていきましたがそれでも座席はいっぱい。野辺山まで着くとさすがに大半が降りていきます。そして私も下車して天文台行きのシャトルバスへ。出発して5分ほどで天文台入口に到着、巨大な45m電波望遠鏡(パラボラアンテナ)がお出迎えです。45m望遠鏡1台と10m望遠鏡が6台。10mの方は観測する方角によって台車に乗せて移動させているそうで、今日はその台車に人を乗せるサービスが行われていました。各研究棟の中でも様々な展示がされていて天文ファンにはたまらないのでしょうが、あいにく私には難しい話でした。とはいえ高原の見晴らしと世界に誇る研究施設群を拝めるだけでも来た甲斐はあるというものです。

 13時のシャトルバスで野辺山駅へ戻り、次は徒歩で「鉄道最高地点」へ向かいます。

続く

日帰り鉄道旅行記メニューへ戻る