2002年5月26日:「き・ら・き・ら みちのく」特別試乗会(後編)

行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
東京8:523007B東北(・秋田)新幹線新幹線やまびこ(・こまち)7号東京盛岡(秋田)指定席11:31盛岡
盛岡11:391007M東北本線特急はつかり7号盛岡青森自由席13:52青森
青森14:073127津軽海峡線快速海峡7号青森函館指定席14:37蟹田
蟹田15:15 津軽線・東北本線(快速)(きらきらみちのく八戸号)蟹田八戸 17:45八戸
八戸17:541024M東北本線特急スーパーはつかり24号青森盛岡指定席19:06盛岡
盛岡19:243026B東北(・秋田)新幹線新幹線やまびこ(・こまち)24号盛岡(秋田)東京指定席21:52東京

 14時52分、団体らしき客を乗せて「きらきらみちのく」がやってきました。「きらきらみちのく」は、八戸→大湊、大湊→蟹田、蟹田→八戸と1日3コース運転されることになっていて、今蟹田に着いた列車は大湊からやってきたことになります。
 出発は15時15分なのですが、15時9分に盛岡行の特急「はつかり」がやってきて先に出発していきました。さっきの「きらきらみちのく」でやってきた乗客はこれに乗って帰っていったようです。


 ↑1号車側面

 ↑1号車側面 列車名ロゴと行き先表示があります

 ↑3号車側面

 ↑きらきらみちのくを右に見て特急はつかりが先に蟹田を出ていきます

 きらきらみちのくは3両編成。両端の1・3号車はほぼ同じ設備ですが、3号車の方が運転台後ろの展望席が多めです。2号車はがらっと変わってイベントスペースと4人がけボックス席で、椅子は何と畳。硬くて長時間座っていると疲れそうでした。


 ↑「き・ら・き・ら みちのく」1号車正面

 ↑1号車車内

 ↑2号車車内

 ↑2号車ボックスシートは畳張り

 車内は窓が大きいので日の光がたくさん射し込んで明るいし、視界も大きく開けて大変快適。ただ、蟹田から青森までの津軽線は単線で、対向列車との交換に10分以上待ち時間があったりするのは臨時列車の宿命なのかな。「14年12月1日ダイヤ改正で三厩まで運転されます。」とチラシに書いてあるので、その時には交換時間を短くするのでしょうね。ちなみに三厩(みんまや)とは津軽線の終着駅で、蟹田よりも先です。


 ↑ホーム後ろには美しい水田が広がる(津軽線中沢駅)

 ↑対向列車待ちを終えた貨物列車が先に出発して行くのを10分以上待つ

 ↑沿線には海が広がっている地域が多い

 ↑途中駅には横断幕も 沿線の期待の大きさが伝わってくる(青森駅)

 蟹田から2時間30分、17時45分に八戸到着。9分後の特急スーパーはつかり24号(今度はちゃんと「スーパー」でした)で盛岡まで戻り、盛岡から東北(・秋田)新幹線やまびこ(・こまち)24号で東京へ。東京着は21時52分。特急(スーパー)はつかり、快速海峡、そして「き・ら・き・ら みちのく」と貴重な列車を乗り継いでの13時間、1500kmはさすがに疲れもしましたが満足の旅でした。


 ↑帰っていく「き・ら・き・ら みちのく」(八戸駅)

 ↑751系「スーパーはつかり」(八戸駅)

おわり

前ページへ戻る
日帰り鉄道旅行記メニューへ戻る