発駅 | 時刻 | 列車番号 | 路線名 | 種別 | 列車名 | 始発 | 終着 | 席種 | 時刻 | 着駅 | ||
東京 | 8:52 | → | 3007B | 東北(・秋田)新幹線 | 新幹線 | やまびこ(・こまち)7号 | 東京 | 盛岡(秋田) | 指定席 | → | 11:31 | 盛岡 |
盛岡 | 11:39 | → | 1007M | 東北本線 | 特急 | はつかり7号 | 盛岡 | 青森 | 自由席 | → | 13:52 | 青森 |
青森 | 14:07 | → | 3127 | 津軽海峡線 | 快速 | 海峡7号 | 青森 | 函館 | 指定席 | → | 14:37 | 蟹田 |
蟹田 | 15:15 | → | 津軽線・東北本線 | (快速) | (きらきらみちのく八戸号) | 蟹田 | 八戸 | → | 17:45 | 八戸 | ||
八戸 | 17:54 | → | 1024M | 東北本線 | 特急 | スーパーはつかり24号 | 青森 | 盛岡 | 指定席 | → | 19:06 | 盛岡 |
盛岡 | 19:24 | → | 3026B | 東北(・秋田)新幹線 | 新幹線 | やまびこ(・こまち)24号 | 盛岡(秋田) | 東京 | 指定席 | → | 21:52 | 東京 |
来る平成14年7月5日(金)にデビューするJR東日本の新ジョイフルトレイン「き・ら・き・ら みちのく」。今回、この列車の特別試乗会に参加できるツアー旅行に参加してきました。東京から青森県の蟹田(津軽半島東部)まで日帰りで往復するという強行ツアー。でも「スーパーはつかり」や「海峡」と言った今後乗れなくなるであろう列車(※)に乗れる行程は魅力十分。ツアーの告知を見たとたん、即座に申し込んでしまいました。
(※12月の東北新幹線八戸延伸開業とともに、在来線の盛岡〜八戸間はJRから切り離され、第3セクターになります。同区間に特急が走ることもなくなるでしょう。また、津軽海峡線では快速「海峡」を廃止して、青函トンネルを通る列車は全て特急列車とする方針がJR北海道より発表されています。)
まずは東北・秋田新幹線「やまびこ・こまち7号(盛岡・秋田行)」で盛岡へ。秋田行という長距離運転のため高速型ダイヤになっており、2時間39分で盛岡まで行けてしまいます。盛岡では乗り換え時間8分と短めで、自由席車への乗車なので急いで乗り込み、座席を確保してからホームに降り、よく見てみると「485」と書いてあります。時刻表では「スーパーはつかり7号」(751系)と書いてあったのですが、今日は「スーパー」ではない「はつかり7号」(485系)での運転でした。新車(751系)に乗りたかったですが、帰りに乗れるはずだからまあいいか。ちなみに前の座席との間隔がやや狭く圧迫感を感じました。
![]() ↑485系特急「はつかり」(青森駅にて) |
![]() ↑485系「はつかり」普通車車内 |
青森に着いたら次の乗車は快速「海峡7号」。毎日運転されている座席客車列車は日本でもここだけになってしまいましたが、その運転も12月までとのこと。今回の乗車は青函トンネルには入らず手前の蟹田までですが、それでもいい記念になることでしょう。この快速「海峡」、最近は「ドラえもん列車」として運転されています。なぜドラえもんなのかはいまいち分からないのですが、1両まるまるドラえもんカーとしてこどもの遊び場を設けていたり、車内をのび太の着ぐるみが歩き回ってきたりと結構徹底しています。
今日の海峡7号は機関車1両+客車10両の編成。1号車は海底駅見学者専用の指定席、2号車がカーペットカー(自由席)、3号車が自由席というかドラえもんカー(座席はない)、4号車が自由席、5号車以降が指定席となっていました。カーペットカーはご覧の通り横になれる広さがあり、自由席ということもあって人気のようです。
![]() ↑機関車の正面にはドラえもんの顔が |
![]() ↑ドラえもんペイントの中に型番と「日立」の文字が |
![]() ↑客車の側面だってドラえもんばかりです |
![]() ↑函館まで2時間半、カーペットでゆったりくつろげる旅 |
![]() ↑子供用ドラえもんカー。ビデオではドラえもんのアニメが |
![]() ↑普通車指定席。座席は古めでリクライニングはなし |
「海峡7号」で青森を出て30分、東京駅を出てからは5時間45分、14時37分に蟹田駅に着きました。ここ蟹田が折り返し点で、蟹田からの道のりは「帰り道」ということになります。この帰り道の最初に乗るのが今日のメイン、「きらきらみちのく」。駅の外で手続きを済ませてしばらく待ち時間。列車が来るのは14時52分とのことです。
![]() ↑客車と長〜い貨物列車との交換 |
![]() ↑蟹田駅舎 |
![]() ↑蟹田駅待合室 売店があるのは助かります |
![]() ↑蟹田駅前 穏やかな春の一日です |