2001年10月7日・SLばんえつ物語号の旅(前編)
行程:
発駅 | 時刻 | | 列車番号 | 路線名 | 種別 | 列車名 | 始発 | 終着 | 席種 | | 時刻 | 着駅 |
東京 | 8:12 | → | 3005M | 東北新幹線 | 新幹線 | こまち5号 | 東京発 | 秋田行 | 指定席 | → | 9:59 | 仙台 |
仙台 | − | → | ( 徒 歩 ) | → | − | あおば通 |
あおば通 | 11:03 | → | 1141S | 仙石線 | | | あおば通発 | 東塩釜行 | | → | 11:04 | 仙台 |
仙台 | 11:31 | → | 40B | 東北新幹線 | 新幹線 | Maxやまびこ40号 | 盛岡発 | 東京行 | 2階指定席 | → | 12:14 | 郡山 |
郡山 | 12:34 | → | 1229M | 磐越西線 | | | 郡山発 | 喜多方行 | | → | 13:47 | 会津若松 |
会津若松 | 13:56 | → | 9319D | 会津鉄道会津線 | | トロッコ会津浪漫星号 | 会津若松発 | 会津田島行 | トロッコ車両自由席 | → | 14:01 | 西若松 |
西若松 | 14:20 | → | 428D | 只見線 | | | 会津川口発 | 会津若松行 | | → | 14:27 | 会津若松 |
会津若松 | 15:06 | → | 8233 | 磐越西線 | 快速 | SLばんえつ物語号 | 会津若松発 | 新潟行 | 指定席放棄? | → | 18:58 | 新潟 |
新潟 | 19:31 | → | 3014M | 信越本線 | 特急 | みのり4号 | 新潟発 | 高田行 | 指定席 | → | 20:21 | 長岡 |
長岡 | 20:33 | → | 333C | 上越新幹線 | 新幹線 | Maxあさひ333号 | 東京発 | 新潟行 | 1階指定席 | → | 20:54 | 新潟 |
新潟 | 21:28 | → | 336C | 上越新幹線 | 新幹線 | Maxあさひ336号 | 新潟発 | 東京行 | 2階指定席 | → | 23:40 | 東京 |
<事前計画編>
「SLばんえつ物語号」、JR東日本が盛んに宣伝しているのでこの名前は鉄道ファンならずともご存知なのではないでしょうか。
磐越西線(ばんえつさいせん)の会津若松〜新津間を走るSL列車で、車両は観光用として立派に改造されています。
実は10月7日には27年ぶりに只見線に復活したというSL列車「SL&DL会津只見号」(10月6〜8日のみ運転)に乗りたかったのですが
指定券が取れず(3秒で売り切れたとの話も聞いています)、自由席がない列車なので乗りに行くことができませんでした。その代わりに
「SLばんえつ物語号」の指定券を取ったのですが、取れた席は「5号車7番B席」、窓際ではありませんでした。
せっかく遠いところまで時間とお金をかけて乗りに行くのですから車窓もしっかり楽しみたい、というわけで当日は「展望車狙い」で行く作戦を立てました。
<当日編>
会津若松へは郡山(福島県)から磐越西線で1時間ちょっと。せっかく新幹線乗り放題の「土・日きっぷ」を使うのだからちょっと足を伸ばして仙台まで行っておこうと思い、
指定券を取っておいた秋田新幹線こまち5号で仙台へ。東京発盛岡行の「やまびこ5号」と東京発盛岡経由秋田行の「こまち5号」が盛岡まで連結されて走る編成です。
仙台は盛岡より手前の駅なので「やまびこ5号」に乗ればいいものを敢えて「こまち」に乗るあたりマニアックですね・・・。
「やまびこ5号」で使われている車両は長野行新幹線「あさま」と同じ車両、「あさま」は前日に乗る予定が立っていたので今回は
「こまち」に乗っておこうと思い指定券を取ったわけです。
で、せっかく取った「こまち」の指定席ですが、車内では相変わらず熟睡。乗車後すぐに朝食の弁当を食べ、その後はいつの間にか寝ていました。
大きな音の車内放送がして目が覚めたら「あと5分ほどで仙台です」という放送でした。
仙台では仙石線であおば通駅から仙台駅までの1駅、わずか0.5キロの区間を乗車してきました。
仙石線の仙台駅(地下ホーム)はいわば「仙台東口」駅、あおば通駅(地下ホーム)はいわば「仙台西口」駅と言った感じです。
以前の仙石線には東側の「仙台」駅しかなかったのが、陸前原ノ町以西の地下化工事完了と同時に西側に「あおば通」駅が新設されました。
実際、西口側を走っている仙台市営地下鉄の「仙台」駅から仙石線に乗り換えるには「あおば通」駅を使うのです。
わずか1時間半の仙台滞在を終え、郡山を経て会津若松へ。会津若松着は13時47分。「SLばんえつ物語号」の出発(15時6分)までの間に
先日の只見線旅行の際に乗れなかった会津若松〜西若松間を乗って来ようという計画です。会津若松〜西若松間は只見線のほかにも会津鉄道線直通の列車が走っていて
そこそこ運転本数もあります。それでも15時6分までに会津若松〜西若松間を往復してくるためには臨時列車「トロッコ会津浪漫星号」を利用しなければなりませんでした。
「トロッコ会津浪漫号」は只見線会津若松−会津鉄道会津田島間を走るお座敷車両+トロッコ車両の2両編成列車で、全席自由席ですが乗車には300円の整理券が必要です。

たった5分間の乗車に300円を払うのは惜しいですが、ちょうどの時間に走る列車がこれしかなく、タクシーに乗るよりは安いと考えて整理券を取っておきました。
車内販売もあり、くつろいだ旅のひとときが楽しめそうな列車ですが何せ私は5分しか乗らないので、車内を見物していたらあっという間に西若松に着いてしまいました。


今度は只見線に乗って、今来た線路をそのまま戻って会津若松まで戻ってきました。14時27分、SLばんえつ物語号出発まではあと39分です。
「展望車狙い」の私はずっとホームの乗車位置に立って列車の入線を待ちました。SLばんえつ物語号は全車指定席の列車なので指定券を持っていない人は乗れません。
ですが客車7両の真ん中、4号車は指定席がない「展望車兼イベント車」です。
この4号車には窓の方を向いた展望座席もあるのですが指定席ではないので、車内にいる乗客は誰でもこのイスに座ることができます。
座れる人数が少ないので急がないとすぐに埋まってしまいます。窓際の指定席が取れなかった私はこの展望座席に座ることを狙っていたというわけです。
狙い通り列車のドアが開くとすぐにこのイスは埋まってしまいました。私もしっかり展望座席を確保、日が暮れて外が見えなくなるまではここを死守する事に決めました。
戻る