2001年10月7日・SLばんえつ物語号の旅(後編)

行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
東京8:123005M東北新幹線新幹線こまち5号東京発秋田行指定席9:59仙台
仙台( 徒 歩 )あおば通
あおば通11:031141S仙石線  あおば通発東塩釜行 11:04仙台
仙台11:3140B東北新幹線新幹線Maxやまびこ40号盛岡発東京行2階指定席12:14郡山
郡山12:341229M磐越西線  郡山発喜多方行 13:47会津若松
会津若松13:569319D会津鉄道会津線 トロッコ会津浪漫星号会津若松発会津田島行トロッコ車両自由席14:01西若松
西若松14:20428D只見線  会津川口発会津若松行 14:27会津若松
会津若松15:068233磐越西線快速SLばんえつ物語号会津若松発新潟行指定席放棄?18:58新潟
新潟19:313014M信越本線特急みのり4号新潟発高田行指定席20:21長岡
長岡20:33333C上越新幹線新幹線Maxあさひ333号東京発新潟行1階指定席20:54新潟
新潟21:28336C上越新幹線新幹線Maxあさひ336号新潟発東京行2階指定席23:40東京

しっかり展望座席をキープして、出発を待ちます。この展望イベント車両では、毎日イベントが開かれます。 今日のイベントは「オータムジャズスタンダードカルテットの演奏」となっていて、車内には楽器の準備がしてありました。
発車前の車内

発車前には演奏者の準備も整い、列車よりも先に演奏がスタート。すぐ後に列車も動きだし、音楽を聴きながら目の前の景色が流れていく様をしばし堪能。
狭い車内で懸命の演奏

40分ほど演奏が続いたあと、いったん休憩に入りました。 乗務員がやってきて、「これから記念品の当たる車内抽選会を行います。指定席に座っていないと無効になりますので、参加したい方は席にお戻りください」とのこと。 でも私はこの展望座席を死守するため、抽選会参加は見送りました。抽選会の間はイベント車両も人は少なく、静かな車内に時折機関車の汽笛が響いていました。
トンネル内にて
これが展望車両のイス。大きな窓に正対して座れ、車窓の景色を最大限に楽しめます。ちなみに真っ暗なのはトンネルを通過中だからです。

17時1分、津川駅に着きました。津川では19分停車します。この季節だと17時半を過ぎたあたりで日の光はなくなり外も見えなくなります。 長らくキープしてきた展望座席をここで諦め、ホームに降りました。 乗務スタッフもたくさんホームに降りてきて、客からシャッターを押してくれとあちこちで頼まれていました。 その間、先頭の機関車には補給、運転室に子供を乗せて記念撮影をしている親御さん多数。19分の停車時間もあっという間でした。
ひとやすみ 記念撮影

車内に戻ってみると案の定イベント車両内は大混雑。そんな中演奏の第2部が始まりました。暗くてもう外は見えません。 時には軽快な、時にはしっとりと、そんなジャズの演奏をBGMに列車は進んでいきます。この時ばかりは私も一人で来るのは淋しいなと思わざるを得ませんでした・・・。
夕暮れのひととき

演奏も全て終了し、新津到着。普段はこの新津が終点なのですが、この日は「新潟デスティネーションキャンペーン」の一環とやらで新潟まで延長運転されます。
18時58分、終点新潟到着。その後、昨日乗り残した信越本線の新潟〜長岡間を特急みのり4号で乗車。これで信越本線は全区間乗り尽くしたことになりました。 長岡からはすぐに新幹線で新潟に戻り、今度は上越新幹線全区間乗車を達成。この時点で20時54分。 もう東京に戻る新幹線は終電の21時28分発Maxあさひ336号しかありません。これに乗って東京に着いたのは23時40分。 地元の駅にたどり着いたときには日付が変わっていました。

今日のメインだったSLばんえつ物語号は会津若松から3時間52分の長旅でしたが、 数々の乗客サービス(2001年7月21日SL磐梯会津路号乗車記を参照)のおかげで大変楽しい旅となりました。 でも今度来るときは誰かと一緒に乗ってみたいものですね・・・。

おわり


戻る