2001年10月6日・信越本線と北越急行の旅(前編)
行程:
発駅 | 時刻 | | 列車番号 | 路線名 | 種別 | 列車名 | 始発 | 終着 | 席種 | | 時刻 | 着駅 |
東京 | 7:32 | → | 1E | 長野行新幹線 | 新幹線 | あさま1号 | 東京発 | 長野行 | 指定席 | → | 8:57 | 長野 |
長野 | 9:23 | → | | 長野電鉄長野線 | | | 長野発 | 信州中野行 | | → | 9:27 | 善光寺下 |
善光寺大門 | | → | | 川中島バス | | | 善光寺 | 長野駅前行 | | → | | 長野駅前 |
長野 | 10:31 | → | 3321M | 信越本線 | 快速 | 信越リレー妙高1号 | 長野発 | 直江津行 | 自由席 | → | 11:28 | 関山 |
関山 | 12:17 | → | 347M | 信越本線 | | | 長野発 | 直江津行 | | → | 12:33 | 新井 |
新井 | 13:02 | → | 3324M | 信越本線 | 普通 | 信越リレー妙高4号 | 直江津発 | 長野行 | 指定席 | → | 13:10 | 二本木 |
二本木 | 13:26 | → | 349M | 信越本線 | | | 長野発 | 直江津行 | | → | 13:56 | 直江津 |
直江津 | 14:14 | → | 841M/9841M | 北越急行ほくほく線 | | | 直江津発 | 越後湯沢行 | | → | 15:19 | 塩沢 |
塩沢 | 15:32 | → | 1743M | 上越線 | | | 越後湯沢発 | 長岡行 | | → | 16:37 | 長岡 |
長岡 | 17:20 | → | 3012M | 信越本線 | 特急 | みのり2号 | 新潟発 | 長野行 | 指定席放棄 | → | 18:09 | 直江津 |
直江津 | 19:03 | → | 1057M | 信越本線 | 特急 | 北越7号 | 金沢発 | 新潟行 | 指定席 | → | 19:52 | 長岡 |
長岡 | 20:06 | → | 332C | 上越新幹線 | 新幹線 | Maxあさひ332号 | 新潟発 | 東京行 | 2階指定席 | → | 21:30 | 大宮 |
大宮 | 21:38 | → | 266B | 東北新幹線 | 新幹線 | なすの266号 | 那須塩原発 | 東京行 | | → | 22:04 | 東京 |
「ほくほく線に乗りたい」
これが出発点でした。ほくほく線とは新潟県の第3セクター北越急行株式会社が運営する、犀潟−六日町間の路線です。
列車運転ゲーム「電車でGO!2高速編」で採用されたので一気に「乗ってみたい」という気になったのでした。
青春18きっぷで乗りに行けないこともないのですが、今回はほかにも乗りたい路線があって普通列車だけでは時間的に厳しく、
特急にも乗れる「土・日きっぷ」を使うことにしました。このきっぷは名前の通り土日の2日間使えるのでもう1日は「SLばんえつ物語号」に乗りに行くことにします。
※「土・日きっぷ」:JR東日本首都圏地区で発売されている企画きっぷ。村上(新潟県)・新庄(山形県)・古川(宮城県)・石巻(宮城県)を越えない範囲で
土・日の連続する2日間、JR東日本の特急・急行の指定席(新幹線も可)乗り放題、おとな16,000円、中学・高校生8,000円、こども4,000円。
10月6日(土)、朝6時に起きて7時15分頃には東京駅に着きました。こんなに朝早いのに東京駅は大にぎわい。
特に山形新幹線が大盛況で、自由席に乗り切れなかった人たちが30分後の次の列車を待って列をなしています。
私が乗ったのは長野行新幹線(北陸新幹線)のあさま1号。指定券を取ったので安心して乗れます。
大宮を出たら長野の1つ手前の上田まで停まりません。東京から長野まで95分、長野って近いんだなぁと思う早さでした。
でも普通に新幹線で行くと片道約8千円、新幹線ってやはり高いです。
長野では次の列車まで1時間半ほど時間を取ってあります。
「善光寺口」から外に出て目の前にある長野電鉄の地下駅に行ってみると、3つ目の駅が「善光寺下」となっています。
ひょっこり「善光寺に行ってみよう」という気になり、160円切符を買って乗車。善光寺下駅まで3駅4分の乗車でしたが、善光寺下駅で降りたのは私1人。
あれあれどうして?
善光寺下駅から歩いて10分弱、善光寺到着。さすが善光寺、この時間から多くの参拝客が訪れていました。
足早に境内を回り、門を出たところにある長野駅行のバス停に行ってみると「長野駅まで100円」との表示。しかも5〜6分くらいでバスが来ます。
なるほど、みんなバスや車で来るんですね。

100円バスで長野駅に戻り、弁当を買って直江津行に乗り込みます。
この「快速信越リレー妙高1号」は快速列車でありながら特急型車両を使っているので、車内での食事も悠々。

途中の関山駅で下車し、廃線になったという旧ホームを見に行きました。
この関山駅はかつて行き止まりの線路にホームがあるというスイッチバック駅だったのですが、長野よりの勾配の途中にホームを新設し、旧ホームは廃止されたのです。
新駅から歩くこと5分ほど、廃ホームはまだ残っていて、驚くことに信号機がまだ赤々と点灯していました。
信号機が点いているということは、まだこの線路は何かの用途に使われているということなのでしょうか!?


関山の次、二本木駅はスイッチバックが現存する駅です。行き止まり上のホームに前進して入り、乗降が終わると後退でホームを出て、
ホーム手前の分岐点まで下がったら前進に切り替えて右に曲がって次の新井駅へ進むという手間のかかる運行です。このためこの駅を通過する列車も数多くあります。
次の新井駅に着いたらまた下車。上り普通列車「信越リレー妙高4号」に乗り換えてさっき通ってきたばかりの二本木駅に戻り、今度は下車して二本木駅見物。
16分後の下り普通に乗り換えて直江津に向かいました。関山駅から数えると2駅進んで1駅下がり、また7駅進んでようやく直江津到着と相成りました。

<上の写真>正面が二本木駅ホーム、手前右端に見えている右急カーブが、新井駅へ向かう線路です。
直江津からはほくほく線乗車です。どうせ座席も埋まって座れなかったので列車の先頭に立って前方の景色を眺め続ける「かぶりつき」を敢行。
ゲームでは幾度となく見てきたほくほく線沿線の風景、いよいよ本物を見られる時がやってきたのです。
戻る