2001年10月6日・信越本線と北越急行の旅(後編)

行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
東京7:321E長野新幹線新幹線あさま1号東京発長野行指定席8:57長野
長野9:23 長野電鉄長野線  長野発信州中野行 9:27善光寺下
善光寺大門  川中島バス  善光寺長野駅前行  長野駅前
長野10:313321M信越本線快速信越リレー妙高1号長野発直江津行自由席11:28関山
関山12:17347M信越本線  長野発直江津行 12:33新井
新井13:023324M信越本線普通信越リレー妙高4号直江津発長野行指定席13:10二本木
二本木13:26349M信越本線  長野発直江津行 13:56直江津
直江津14:14841M/9841M北越急行ほくほく線  直江津発越後湯沢行 15:19塩沢
塩沢15:321743M上越線  越後湯沢発長岡行 16:37長岡
長岡17:203012M信越本線特急みのり2号新潟発長野行指定席放棄18:09直江津
直江津19:031057M信越本線特急北越7号金沢発新潟行指定席19:52長岡
長岡20:06332C上越新幹線新幹線Maxあさひ332号新潟発東京行2階指定席21:30大宮
大宮21:38266B東北新幹線新幹線なすの266号那須塩原発東京行 22:04東京


さて心躍らせて乗り込んだほくほく線車窓から見る景色は、「電車でGO!2高速編」のゲーム画面で見てきたものそのままでした。もちろん本物の景色の方がきれいですけどね。 そしてさらに。ほくほく線は「北越急行」の名に恥じない高速路線です。特急は130km/h、普通列車でも110km/hの高速で走ります。 私が乗った841Mは、直江津を14時14分に出て、66.6km先の六日町駅に到着するのがぴったり60分後の15時14分。 直江津〜犀潟7.1km以外は全て単線の区間でありながらこの高速はなかなか立派なものです。 次に乗った上越線1743Mが全線複線区間の六日町〜長岡間53.8kmを53分かけて走るのと比べてみればその速さがおわかりいただけるでしょう。
ほくほく線車両HK100


長岡からは特急みのり2号で直江津へ。直江津〜塩沢〜長岡と大きな三角形を描いて移動してきたことになります。ホントに「乗車」そのものが目的の旅ですね・・・。 みのり2号の車両は午前中に乗った「信越リレー妙高号」と同じ車両でした。 さっき普通列車として乗っただけに、今度は「特急」と言われて乗ってもなんだかありがたみ半減です・・・。
みのり2号189系


この路線、途中の柏崎〜柿崎間は進行方向右側に日本海が広がる眺めの良い区間です。 私が持っていた指定券は左側の席だったので早々に指定席を諦め、自由席に座りました。もちろん右側。 柏崎発は17時45分、外はほとんど真っ暗です。それでも必死に目を凝らして雄大な日本海を眺めました。

直江津着。今度は今来た同じ区間を、別の特急「北越7号」で長岡に戻ります。今日は行ったり来たりの多い一日だなあ・・・。 北越7号の車両はさっきのみのりよりちょっといいかな? 今度は完全に真っ暗で海どころか窓の外は何も見えませんでした。
北越7号485系


長岡からは上越新幹線Maxあさひ332号で東京まで、ようやくゆっくりできるな・・・と思って乗り込んだらなんだかやたら車内が暑い! どうも私が乗った車両だけ空調がおかしかったようです。とにかく暑苦しい。大宮まで我慢したところでもう限界、東京まであと30分もないのに大宮で降りてしまいました。
Maxあさひ オール2階建E1系


大宮では8分後に那須塩原発の東北新幹線上り「なすの266号」が来ることを知っていたのでそれに乗り換えることにしたのです。 那須塩原〜東京の短い区間で、しかも「普通車全席自由席」だし、古い車両でも来るんだろうな〜と思って待っていたら、 やってきたのはなんと「やまびこ+こまち」で使っているE2系とE3系の豪華編成でした!車両には「こまち」とペイントしてあるのに電光表示は「なすの」。 乗客は2〜3両に1人程度!大宮までの苦しさは何だったのかと思えるほどゆったりした車内で東京まで26分。もっと乗っていたかったくらいです。
「なすの」266号E3系


23時前、自宅に帰り着きました。明日も朝早くから1日乗り回しの旅、しかも明日は帰宅が夜12時を過ぎる計画。 とにかく今日は早く休まねば・・・ということで早々に眠りにつきました。

おわり


戻る