予定のない旅に出た。自宅での夕食が午後8時なので、それまでの間に今まで乗ったことのない路線を少しでも多く乗り潰して帰宅する。行先は決まっていない。行った先で何か観光、といったこともない。強いて言えば路線そのものが行先であり観光地ということになる。小春日和の土曜日の朝10時半、その陽光にも負けないうららかで呑気な出発である。
予定のない旅とは言っても第一歩だけはあらかじめ決めておいた。第一の目的地、もとい目的路線は京成押上線、押上−青砥間5.7kmとした。乗り潰し派を自認しておきながら灯台もと暗し、近場の私鉄にはまだ乗ったことのない路線が案外残っている。京成電鉄はその代表格で、本線、押上線、金町線、千葉線、千原線(もと千葉急行電鉄)、東成田線の6路線102.4kmを抱える大手私鉄でありながら今までほとんど乗った記憶がない。おそらく一度も乗ったことがないのだろう。
営団半蔵門線の押上延伸のおかげで自宅から押上まで感覚的に行きやすくなったというのもそろそろ京成押上線に乗ってみようという気にさせた一因である。半蔵門線延伸前だってJR中央・総武線で浅草橋まで出て都営浅草線に乗ればそのまま押上線に乗り入れられたのに、「都営地下鉄は高い」という固定観念が邪魔をして今まで乗りにいかなかったのである。
自宅最寄りの駅から営団丸ノ内線に乗り、大手町まで出て半蔵門線に乗り換えた。10:57到着の丸ノ内線ホームから半蔵門線ホームへエスカレーターで下りると、ホーム設置の電光掲示盤には10:59区間準急南栗橋行の表記があった。下段では「東急の車両がきます」という表示が点滅している。ちょっと前まで東急の車輌は偶数号車では携帯電話の電源を切って下さいというルールがあり、その時には必要な表示だったかも知れないが、今では一般の人に次の電車の事業者を示したところで意味はない。とはいえ私のような趣味者にとっては大変有意義な表示といえる。
日中の半蔵門線は15分サイクルで南栗橋か東武動物公園行区間準急、押上行、清澄白河行の3本が運転されている。このうち清澄白河行では押上まで行けないので、2分の接続で南栗橋行に当たったのはなかなかの幸運と言えそうである。果たしてやって来たのは東急の新型車両で、あとで調べたところでは5000系というらしい。車内にはJR山手線のE231系よろしく各ドアの上に液晶画面が左右2つずつ備え付けられていて、左では各種宣伝映像が、右では次の駅名や所要時間、乗り換えやホーム階段位置の案内などが流れているところも共通である。東急車輌はJR東日本のE231系も東急の5000系も製造している会社であるから無理からぬことか。
今、JRと私鉄で同じような車体が増えていて、通勤でJRのE231系や209系に毎日乗っている身としては私鉄にもE231系がやって来たような感覚を覚えるが、これはJRと私鉄の間で部品や仕様等を共通化してお互いにコスト削減を図ろうという狙いだそうである。私の場合はどうせロングシートの通勤型車輌なら新車の方がきれいで快適なので好ましいと思っているので、この動きはそんなに悪いことではないと思っている。しかしもともと3ドアボックスシートだったJRの近郊型路線まで4ドアロングシートの通勤型車輌になってしまうのはどうも好きになれない。東海道線にも来年あたりからE231系が配備されるらしく、そうなると東海道線の空席率が下がってしまい、私の通勤にも影響が出そうである。
押上11:15着。京成押上線の次は青砥の一駅先にある京成高砂(けいせいたかさご、以下「高砂」)から京成金町線に乗ろうと思っているので手持ちの時刻表をめくってみると、次の11:22押上発977H急行は青砥止まりで、青砥で本線の成田空港行に乗り換えても高砂で18分も乗り継ぎ待ちになることがわかった。これなら11:27発の各駅停車印旛日本医大行1059Hに乗っても同じで、乗り換え回数が少ない分楽である。
地下駅の押上を出るとしばらくして地上に出た。左に東武伊勢崎線の線路を見ながら少し進むと伊勢崎線が離れていき、京成曳舟(けいせいひきふね)着。八広(やつひろ)を過ぎるとすぐに荒川越えの鉄橋、渡り終えると四ツ木駅。京成立石を過ぎると高架となり、左からやって来る京成本線の線路と交わって11:35青砥着。この電車は次の京成高砂まで1駅だけ本線を走り、北総開発鉄道の北総・公団線に乗り入れて行くのでそのまま乗っていると3分後、11:38に高砂到着。次に乗る金町線は日中は20分間隔、京成高砂、柴又、京成金町の2.5km、3駅5分の区間を1編成のみで20分おきに往復している小さな路線である。3駅しかないが中央に柴又駅があるおかげで帝釈天や寅さん記念館への乗客が多く、11:51発の金町行1171Cを待つホームにはそれらしき人がたくさん見られた。押上線も金町線も下町風情を色濃く残した愛らしい路線である。
ようやくやってきた金町線4両編成は、4両全てが電動車(モーター車)であった。本線と併用の4番線ホームを出るとすぐに左に曲がって本線から分岐し、複線となった。電動車4両の編成が、1435mmの標準軌上とは思えないほど力強く揺れる。立っていた私は加速やカーブの度にバランスを崩していた。柴又駅着、乗客の半数は降りた。乗ってくる人もそれなりにある。反対側高砂行ホームにも人がたくさん待っている。そんな中発車した電車からホームを眺めていると、今下車した人たちが改札行の踏切にふさがれて待っている。都内にも上下線ホームを踏切でつないだ駅があったんだなあとひとり感心しながら、次の興味は「いつ単線になるだろう」という点に移った。しばらく進むと予想通り単線になり、一般道と並行し始めた。併用軌道を走っているような感じがするがれっきとした専用軌道である。最後は国道6号水戸街道を踏切で越え、11:56終点京成金町着。5分の乗車のために高砂で13分待ったことになる。
駅前のファーストフード店でハンバーガーを食べながら時刻表を開いて次の行き先、というか乗り先を考える。「予定のない旅」とはいえ、出発前にある程度青写真を描いてはいた。金町からJR常磐線で馬橋へ出て、総武流山電鉄(馬橋−流山5.7km)に乗ろうというのがプランだった。ところが、さっき高砂まで乗ってきた「印旛日本医大」行の表示を見ていたら北総・公団線を終点の印旛日本医大まで乗り通したくなってしまった。となると今来た金町線を引き返して高砂で印旛日本医大行を待つことになる。土休日昼間の北総・公団線は20分間隔だが、2本に1本は終点1つ手前の印西牧の原(いんざいまきのはら)止まり。金町線も同じ20分間隔だが乗り継ぎはよくなく、京成高砂では12分待ちである。金町駅の運賃表を見ると京成上野までは310円、印旛日本医大までは950円とある。金町−高砂の京成が130円なので、高砂−印旛日本医大間は820円となる。改札の向こうには12:22発の高砂行1270Bが止まっているがこれに乗っても高砂で12分待たされた末に印西牧の原止まりが来るだけである。種々の条件はあまり良くないようだが、行きたくなってしまったからには止まらない。仕方なく金町駅付近で時間を潰した後、12:42金町発の1270Cに乗って京成高砂まで戻る。さっき乗ってきたのと同じ車輌だ。車掌もさっきと同じ人物で、心なしか高砂親方に似ている気がする。柴又で多数の乗降があった後12:47、京成高砂着。金町で買っておいたチョコレートをホームの椅子で食べながら12分待ち。乗ってきた1270Cはそのまま折り返し金町行となり12:51には出発していった。本線と4番線ホームを共用しているため高砂には長居できないのだ。その後スカイライナーの通過と各駅停車京成臼井行を見送ったところでようやく3番線に12:59発の印旛日本医大行1129Nがやって来た。向かいの4番線に入ってきたちはら台行各駅停車からの乗り継ぎ客を待って出発。
北総・公団線。北総開発鉄道と都市基盤整備公団(元の住宅都市整備公団)が関わっていることは想像がつくが詳しくは知らない。帰宅後調べてみたところでは、京成高砂−小室間19.8kmは北総開発鉄道株式会社の第1種鉄道事業区間、小室−印旛日本医大間12.5kmは北総開発鉄道が第2種鉄道事業者、都市基盤整備公団が第3種鉄道事業者ということらしい。第何種と言われてもいまいちよく分からないが、東急/横浜高速鉄道のこどもの国線も同じ扱いだった。そう言われてみればこどもの国線各駅には東京急行と横浜高速鉄道両社の表示があったことを思い出した。
そんなことを知っていようが知っていまいが鉄道には乗れるわけで、高砂を発った電車は次の新柴又駅を過ぎると江戸川を渡り、千葉県に入る。この瞬間に東京都内の未乗路線が1つ減ったことになるがそんな感傷に浸る暇もなく車窓に目を取られる。都内の住宅地から川一本隔てただけで周囲に何もなくなってしまったのだ。その後は平地のはずなのにトンネルに入って矢切駅。トンネル、地平、高架と目まぐるしく変わりながら進んでいき、武蔵野線との乗換駅である東松戸、東武野田線と新京成電鉄との乗換駅である新鎌ヶ谷ではそれなりの乗降があり、いよいよ千葉ニュータウン地域に入る。線路の左右は将来の線路拡幅に備えたような空き地、その両脇を道路が併走している様はここが鉄道開通を機に造成された町であることを物語っている。この路線は印旛日本医大から成田まで延伸し、都心と成田空港を結ぶ高速電車を通す計画があるそうで、計画では最高時速160km、日暮里−空港第2ビル間61.0kmで最短36分を想定しているらしい。地図で見る限り線形は良く1435mm標準軌であるから高速化は可能であろうが、運賃が心配である。
千葉ニュータウン中央駅周辺は建物も多く、ニュータウンとしての体をなしているようすが車窓から見て取れた。次の印西牧の原も、駅名からして何もないかと思っていたがそうでもなく、ここまでは千葉ニュータウン地域なのだと実感させる。印西牧の原止まりの電車があるのはこの先に車両基地があるためであった。
13:34、終点の印旛日本医大駅に到着。運賃額のおかげでやたら遠いところに思えるが高砂から32.3km、35分と距離的にはさほど遠くないのである。しかし高砂を発って江戸川を渡った直後から、すごいところに来たもんだと思わざるを得なかった。そしてこの駅も同じ感覚を私に抱かせるのである。駅前にほとんど何もない。「千葉」を強烈に印象づける地である。駅の向こうでは線路が行き止まりになっていて、車止めが設置してある。成田方面への工事は行われていないようだ。
開業前の仮称を「印旛松虫」といったこの駅のホームの駅名標には「印旛日本医大(松虫姫)」と表示されている。これまた帰宅後に調べた話だが、聖武天皇の皇女、松虫姫の病を祈願により平癒させた土地で、付近には松虫という地名がつき松虫寺という寺が建立されたそうだ。こういう話を耳にすると、印旛日本医大駅というより印旛松虫駅といった方がよほど美しいと思うのだが、今では寺社より病院の方が人々を鉄道に乗せる要因になるということだろうか。日本医大付属千葉北総病院はここから10分ほど歩いたところにあり、駅前からは無料の送迎バスが出ている。
周囲に何もない中、ドーム型屋根と立派な時計塔を備えた駅舎が聳えていて、切符販売機の横の柱には「関東の駅百選認定駅」というプレートが掲げられている。乗降人員数から考えて過剰な設備と言うほかないのだが、この駅は都市基盤整備公団鉄道の駅だから建設には税金が入っていると思われる。こういうところに資金を投入するくらいならその分で運賃を下げて乗客に還元してくれた方が余程ありがたい。切符売場で帰りの運賃表を見ると、最寄りの乗換駅は新鎌ヶ谷で、そこまで行くにも19.6kmで680円かかる。これならバスで他の駅に抜けた方が安いのではと駅前を見渡すと、日本医大病院の送迎バスと、一般の路線バスの停留所があった。路線バスは5路線あり、13:54に京成佐倉駅行と13:59に京成酒々井(けいせいしすい)駅西口行がある。酒々井行はちばグリーンバスという事業者で、運賃300円と明記されていたのでこれに乗ることにした。おばあさんがひとり、それから印旛沼にピクニックに行っていたと思われる身なりの夫婦がバスを待っている。少し時間があるので駅舎内を歩いていると、電車が発車した後に駅にやってきた中年女性が「あら、14時24分まで来ないの?どうしましょう」と言っていた。
↑印旛日本医大駅は印旛村唯一の鉄道駅である。
バスを待っていたおばあさんは13:54の佐倉行に乗っていき、私と夫婦は5分遅れの14:04にやって来た酒々井行に乗り込んだ。バス共通カードは使えず、500円玉を両替機に入れて運賃300円を前払い。駅前を出たバスは日本医大病院、印旛村役場を経て印旛村干拓地と思われる地域を淡々と進んでいく。車窓を眺めていると川を鉄橋で渡ってみたり、いかにもどこか遠くへ旅行に出てきたような錯覚を覚えるほどで風情がある。
14:24京成酒々井駅西口バス停着。京成で3駅進めば京成成田という地点である。随分と東まで進んできた。ここまで来たからには京成東成田線、芝山鉄道に乗らないわけには行かない。次の目的地は決まった。切符売場前で時刻表をめくって乗り継ぎを調べると、14:38発の京成成田行快速1207Tで京成成田着が14:49、芝山千代田行1565Aが15:09発ということであった。接続が良くないがもともと30〜50分に1本しか来ない芝山千代田行であるからしかたがない。後日改めて乗りに来るくらいだったら今乗っておいた方がいいに決まっているので、20分待ちも我慢することにする。改札を通ろうとして手持ちのパスネット対応カードに印刷されている路線図を見ると芝山鉄道が入っておらず、芝山鉄道でパスネットが使える保証がない。不安だったので券売機で510円の切符を買って改札を通った。
列車は定刻きっちりに京成成田に着いた。ホームの柱には「当駅7時56分発(平日)普通上野行の最後部一両は行商専用車です」という掲示がされている。今でこそ最後部一両だけだが、以前は一編成全て行商専用という行商専用列車があったと読んだことがある。今でこそ通勤通学と成田空港輸送が主となっている京成電鉄であるが、もともとは成田山への参詣客輸送のために敷設された鉄道であり、昔は東京(上野)から成田山新勝寺への参拝客を、成田から東京へは沿線の野菜を抱えた行商客を運んでいた。当時の人々の往来の姿を思い浮かべると、それだけで少し心が豊かになってくるようだ。
15:04、芝山千代田からやって来た4両編成が入線してきて当駅始発の芝山千代田行1565Aとなった。行先表示は「(東成田)芝山」となっている。先頭右側の座席に座り、前の窓から運転席前方を眺める。15:09、前方の出発信号が赤から青に変わり、東成田線を示すと思われる「ヒ」の電光表示が点ったところで出発となった。
しばらくは東成田線と成田空港行の本線は同じ線路を走る。スカイライナーとすれ違ったりしながら走るうちに、直進の線路と左折の線路の分岐点が見えてきた。手前の信号機は左が赤、右が青になっていてポイントも直進側を向いている。どうやら左が本線、直進が東成田線のようである。複線同士の分岐点を直進し、すぐに空港敷地内に入ったことを物語るトンネルに入る。さらに進むとトンネルの闇の中に東成田駅ホームの光が見えてきたが、東成田駅は変わった構造になっていた。もともとは上下線とも2本の線路を備えて2面4線のホームがあったところが、上り線ホームだったところが閉鎖され1面2線となっていたのである。ホーム寸前の渡り線から先が単線となり、直後に1面2線へ分岐して下り線ホームに入線するというしくみでなる。上り線だったホームは灯りも消えていて閑散とした駅だがホーム上には何人か人が見え、乗降客はいるようであったが運転席の前方ばかり見ている私にはよく分からなかった。
東成田出発後は完全な単線となりトンネルの中を進んでいく。この東成田−芝山千代田間2.2kmが芝山鉄道線である。営業キロ2.2kmというのは日本で一番短い営業キロの鉄道会社ということになるのだそうだ。地下トンネルから地上に出るとそこはまさに空港の横であった。運転席前方の窓から前方の線路と右側の航空機を交互に見ていると、数人の車内を警察官が巡回してきた。さっき東成田から乗ってきた乗客は実はこの警察官達なのであった。この時勢特に警戒も厳しいものと思われる。そんな中空港脇を通り、周囲に何もない芝山千代田駅に至る電車の先頭でカメラを提げながら運転席前方を眺め続けている乗客がここにいるわけで、自分でも怪しいと思うのだから向こうからしても間違いなく怪しい奴が乗っているということになるだろう。
↑芝山千代田駅。ホーム以外何もない。
15:18、高架1面1線の行き止まり駅、芝山千代田到着。警察官達も下車し、ホーム上を見回しながら改札への階段を下りていった。私はホームや車輌の写真をひとしきり撮り、向こうに見える航空機などを眺めてから改札を出た。「はにわの里芝山町」とか「地域とともに歩む成田空港 新東京国際空港公団」といった広告があり、改札外には記念写真撮影用に顔の部分に穴の空いた縄文人か何かの衣装を着た男女一対の人物のボードが立っていて、「日本一短い 芝山鉄道」と書いてある。駅前のバスにはめぼしい路線がなく、来た電車にそのまま乗って折り返すしかなさそうだ。帰りは15;34発の京成成田行1564列車なので少し時間がある。券売機と運賃表を眺めていると、やはり「パスネットは使えません」の表示があり、東成田まで190円、成田まで440円、空港第2ビル390円、成田空港410円となっていた。空港第2ビルや成田空港に行くには京成成田で乗り換えとなるから京成成田よりも空港第2ビルや成田空港の方が遠いはずなのに運賃が安いとは不思議な気がする。
↑成田で降りるより成田経由で成田空港へ行った方が安い。このからくりは後述。
そうしているうちにとうとうこの時が来た。巡回していた若い警察官から「こんにちは」と予想外に明るめの声がかかってきたのである。成田空港とその付近ではカメラを提げていると警戒の対象となるため、空港に行くと決めたときからこうなることは予想済みで、運転免許証提示の準備までしてある。もとよりこのあと成田空港駅にも行くつもりであり、そこでは検問所を通過する必要があるのだ。心の準備はあったし何より15:34まで暇があるので会話に応じてみる。
「ここへは何をしに来たんですか」
「珍しい鉄道があるというので乗りに来たんです」
「どちらから」
「東京からです。ところでこういう人は他にもいるものですか」
「航空機マニアの方が航空機を撮りに来ることが結構ありますよ」
いつの間にか私の方が質問を投げかける立場になっている。
「これだけ警戒するというのはこの辺りには何かあるのですか」
世界的なテロの連鎖とか何とかで空港周辺を警備、といった答えが来るだろうと思っていたら、ちょっと違う答えが返ってきた。
「この芝山鉄道という鉄道自体が成田空港建設の地元への見返りとしてできた鉄道でして、空港そのものへの反対闘争などがあるんです」
はっとした。鉄道ファンの端くれとして、芝山鉄道がこういった経緯を持っていることは読んだことがある。しかし今日現地に立った時にはすっかり忘れてしまっていたのである。思わぬところで一つ勉強ができたものだ。
「身分証明書はありますか」
運転免許証を提示。
「神奈川……いや、東京ですね」
住所の下に書いてあった本籍地の神奈川県の方に先に目が行ったようである。さっき東京から来たと言ったから、それと違う地名が目に入って気になったのだろう。しかし今、千葉県芝山町にいる我々の目の前に広がっているのは「新東京国際空港」である。これに比べれば東京か神奈川かくらいは大したことはないだろう。
カバンの中を提示してもペットボトル2本、時刻表1冊、宮脇俊三氏の文庫2冊、カメラの替え電池、折り畳み傘がある程度。煙草を吸わないから火元さえない。警察官氏も興味がなさそうである。
「これからどうするんですか」
「バスもいいのがないみたいですし、電車で帰ります」
「それなら次の電車は34分です」
軽い挨拶を交わしたあと、彼は改札を通っていった。34分の次は16:15まで電車はない。時計を見るともう15:30、いい加減車内の警備に戻らなければならない時間だったようだ。それにしても成田近辺の警察の職務というのは難儀なものである。物見遊山の鉄道ファンや航空機ファンに話しかければマニア話につきあわされるし、虫の居所の悪い人には罵声を浴びせられるだろう。もし油断した状態で「本物」に話しかけようものなら命を落とす可能性だってある。
私とて周囲に何もないこの駅で16:15まで待つわけには行かないので券売機で東成田まで190円の切符を買い、さっき乗ってきた電車にもう一度乗り込む。先程の警察官達の他に一般客も数人乗っていた。私の会話につきあわされた氏も乗っている。定刻の15:34に芝山千代田出発、15:38東成田着。誰もいないホームに降り、走り去る電車を見送る。次の京成成田行が41分後まで来ないのは承知の上である。芝山千代田でカメラを提げていた人間が今度は東成田で下車したわけだから端から見ればいよいよ怪しい奴と思われても仕方ないのであるが、幸いホームには誰もいない。灯りの消えた薄暗い向かい側のホームに目を凝らすと、駅名表示は東成田ではなく「成田空港」と書かれていた。
成田空港、空港第2ビル、東成田、芝山千代田。新東京国際空港(成田空港)近辺にはこれら4駅がある。もともとは、現在の東成田駅が京成成田空港駅と呼ばれていて、他の3駅は存在しなかった。この旧・成田空港駅は空港旅客ターミナルビルまで連絡バスで移動する必要があって不便だったが、ターミナルビル直下に現在の成田空港駅・空港第2ビル駅が開業し、これにより旧・成田空港駅は東成田駅と改称され、設備や通路もほとんど閉鎖されてしまった。芝山鉄道が開業したのは2002年10月27日のことである。
今の東成田駅は駅員配置駅でありながら廃墟のごとくである。仕切で閉鎖されたスペースが多いながらもなお広いコンコースがもともとの空港ターミナルであったことを物語っている。改札を出て構内をあちこち見ていると男性がひとりやって来て、しばらく電車が来ないことを知って残念がっていた。地下改札から地上に出てみると、空港敷地内への検問所があってここからも一応空港に行くことはできるようだ。改札の横には東成田駅〜空港第2ビル駅間の連絡地下通路があり、空港第2ビル駅に徒歩で連絡している。検問所を通るよりは楽そうなので連絡地下通路を通ってみる。全長500mの通路はやはり誰もいない。と思ったら1人だけスーパーの袋を提げた女性とすれ違った。生活感が漂っていたが、どこへ向かっていたのだろう。さらに歩くと空港第2ビル駅が近づいてきた。「東京駅地下ホームからエル特急あやめで成田まで○○分」といったいつのものか分からないような観光ポスターなどが張ってあってタイムスリップしたような感じである。現在ではJR東日本はエル特急という呼び方をなくしたし、特急あやめは1日1往復しかない。
↑東成田駅コンコース。成田空港の紆余曲折が集約されたような空間になっている。
↑忘れ去られた東成田駅から空港第2ビル駅へ、無機質な通路は異世界への入口のようだ
通路の向こうからはにぎやかな雑踏の音が聞こえてきた。空港第2ビル駅着。ようやく人のいるところに戻ってきた感じである。
今日の残りは成田空港駅〜京成成田駅間に乗っておきたい。しかしここは途中の空港第2ビル駅。電車で成田空港駅まで行くとなると運賃がかかる。運賃表を見るとJRでも京成でも140円。140円が惜しくて近くの警備員に「ここから第1ビルまで歩けないか」と尋ねると、無料の連絡バスがあるとのこと。これ幸いとばかりに空港入場への検問所に行った。
「パスポートをお願いします」
「飛行機に乗りに来たのではありません」
「どのような目的で」
「見学というか見物です」
私の場合は見物の対象が空港でも飛行機でもなく鉄道なのだがこの際構わない。運転免許証を提示して、言われもしないのにカバンを開けて検問所を通過し、第2旅客ターミナルビル地下に入場した。通行人のほとんどがスーツケースを転がしている。もちろん日本人も外国人もたくさんいる。JR東日本びゅうプラザの入口には「JAPAN RAIL PASS」の表示がある。JRと京成の切符売場の横にはそれぞれ成田エクスプレスとスカイライナーの指定券出札窓口があり、数人ずつが座席を求めている。賑わう日本の玄関の姿である。
地上に出て連絡バスを待つ。バス停には「旅客優先」という表示がしてあり、単なる見物人の私は肩身が狭かったが、バスに乗車してみると「従業員は旅客に座席を譲って下さい」と書いてあり、ここでいう「旅客」とは従業員以外の客全てを指すらしい。私も安心して空席に座った。
頭上に張ってあった路線案内を見たところ、東成田駅も経由しており、さっき通るのをやめた検問所を通っていればバス停に出られたのだろう。第2ビル→第1ビル→東成田駅→第2ビルの順に循環しているが、東成田駅バス停を確認したくて第1ビルバス停を乗り越す。父親と7〜8歳くらいの男の子が乗ってきて、子供向けの空港案内のようなリーフレットを広げている。荷物もほとんど持っていないので、搭乗以外の目的を持った人間が私の他にもいたようで、ちょっとうれしい。
車窓から見た東成田駅バス停はよく分からないところにあった。東成田駅はこちら、という矢印は書いてあったが初めて行くには不安になりそうな場所である。1本道の地下連絡通路で空港第2ビル駅まで歩いていったのはある意味正解だったような気がした。
循環バスを1周半してようやく第1旅客ターミナルビルに到着。屋上の展望デッキに立ち寄ってみると、夕暮れの滑走路からジャンボが離陸していくのがよく見えた。金網には撮影用に穴も空いていて撮影も自由。立派な一眼レフを持った人もいれば携帯電話で撮影している人もいる。室内には物販店も飲食店も完備。思えば今日一番の観光スポットであった。
第1ターミナルビル地下の成田空港駅へ向かった。同じ場所に2面4線のホームがあり片方が京成、他方がJRであるが、改札は異なっている。京成の次の電車は17:04の京成上野行特急17A02で、その後17:12に京成上野行スカイライナー26号がある。パスネットカードで京成の改札を通り、特急に乗車。17:04に成田空港駅を出発、ホームを出ると京成もJRもすぐに単線となって同じトンネル内を通り、そのまま空港第2ビル駅。この駅は京成とJRがそれぞれ単線1面1線、2社合わせて2面2線の対向式ホームを形成している。行き違い設備がないので東京側から電車が入ってくると終点の成田空港駅まで上下線の行き違いができない。そのためどの電車も乗降が終わったら慌ただしく出発していく。空港第2ビル駅出発後、京成はすぐに左に曲がりながら複線となった。しばらく走ると対向車がもうやってきて、入れ替わりで空港第2ビル駅へ入線していった。単線区間で運転本数を確保するための苦労である。JRの場合はこの単線区間が長く続き、行き違いができないから京成より列車本数が少なくなっている。
さっき京成成田から東成田、芝山千代田へ向かう時に通った線路分岐点に戻ってきた。ここの分岐点を駒井野分岐部といって、東成田−(7.1km)−京成成田−(7.1km)−空港第2ビル−(1.0km)−成田空港と乗車する場合、駒井野分岐部−京成成田間6.0kmの往復は除外して距離を計算する。そうすると東成田−(1.1km)−駒井野分岐部−(1.1km)−空港第2ビルとなるから、東成田や芝山千代田からは京成成田へ行くより空港第2ビルや成田空港まで行く方が運賃は安くなるのだ。こういう重複区間の除外はJRでも見られて、例えば川崎−横浜−新川崎と乗車する場合でも運賃は川崎−鶴見−新川崎として計算されるので、川崎からは横浜へ行くより新川崎へ行く方が運賃が安い。
なお、ここ駒井野分岐部から成田空港駅までの間の2.1kmは京成電鉄が第2種、成田空港高速鉄道という事業者が第3種鉄道事業者となっていて、北総・公団線で出てきた第2種と第3種という言葉がまたここでも絡んできた。JRの成田空港近辺も同じで、成田−成田空港間10.8kmのうち成田線分起点−成田空港間の8.7kmの区間でJR東日本が第2種、成田空港高速鉄道が第3種となっている。
京成成田着17:16。このまま京成上野まで乗り通せば京成本線の乗り通し達成となるし、19時には帰宅できる。ところが私はまだ慌ただしく時刻表をめくっている。調べているのは途中のユーカリが丘で下車して山万ユーカリが丘線全線に乗車してユーカリが丘に戻り、次に東葉勝田台−西船橋の東葉高速鉄道に乗り通し、営団東西線に直通して大手町まで戻るプラン。乗り換えを急げば19時40分頃には帰宅できそうなことが分かり、これで今日の残りのコースは決まった。途中の京成佐倉に17:26着、17:34発の羽田空港行快速1766Kに乗り換えてユーカリが丘着が17:42。乗り換え先の山万ユーカリが丘線は17:47発なので急いで乗り換え。乗り換えを急ぎながら日の落ちてすっかり暗くなった駅前を眺めると、ホテルや複合商業ビル、歩行者デッキがライトアップされて心休まる夜景を作り出していた。
ユーカリが丘線は、沿線を開発した不動産会社の山万が自前で建設したという気合いの入った新交通システムで、ユーカリが丘−公園−井野−公園−ユーカリが丘と途中に循環部が含まれる路線である。営業キロはユーカリが丘−公園の1.0kmと、公園−井野−公園の3.1km合わせて4.1km。ユーカリが丘から一周してユーカリが丘まで戻ってくる運転スタイルで、合計5.1kmとなる。運賃は全区間200円均一。小振りなワンマン車の3両編成で乗客は10〜20人程度、17:42にユーカリが丘を出発したユーカリが丘行に乗り、一切下車せずに乗り通していたら18時ちょうどにユーカリが丘に戻ってきた。ユーカリが丘からの乗車券をユーカリが丘の出口改札機に通す。JRであればゲートが閉まってもおかしくない乗車方法であるが、私の心配をよそに何事もなくゲートは開いた。「全区間200円均一」とは一周乗り通してもよいという意味と取って良さそうだ。
↑ユーカリが丘駅に停車中のユーカリが丘線列車。車両型式はわからない。
4分の乗換時間でまた京成に戻ってきた。18:04発の快速羽田空港行1774K、勝田台着は18:08。京成の改札を出ると左側が東葉高速鉄道の乗り場となっていた。東葉高速鉄道は西船橋−東葉勝田台間の16.2kmの路線で、西船橋で営団東西線と直通運転を行っている。西船橋−東葉勝田台間が610円という運賃の高さがネックで今まで乗ったことがなかったが、この機会に乗車することにした。18:19発の快速中野行に乗車。住宅地の中を地上・地下区間を繰り返していく。夕闇の中ではあるが、家々の明かりが果てしなく続いていて、北総・公団線沿線より開けていることは分かった。18:42に西船橋着、これで東葉高速鉄道もあっけなく全線乗車達成となった。
西船橋からは営団東西線に直通するので車内に座ったままであるが、ここからは全て乗ったことのある路線であるから、ここからが私の「帰り道」ということになる。歩き回った疲れが出て、19:05の大手町到着までほとんど眠っていた。大手町で丸ノ内線に乗り換えて19:35、予定通り自宅帰着。正味9時間、運賃4,130円、鉄道153.5km+バスおよそ10kmの旅行だった。ほとんどが京成グループの交通機関で、JRに一切乗らなかったというのもおもしろい。全体的に待ち時間は結構あったが、印旛日本医大−京成酒々井のバスのおかげで効率よく動けたと思う。 未乗区間の多かった千葉県内を結構片づけられたので、1都3県全鉄道路線乗車ももうすぐである。
おわり