2001年10月14日:鉄道の日記念真岡鐵道SL重連運転
行程:
発駅 | 時刻 | | 列車番号 | 路線名 | 種別 | 列車名 | 始発 | 終着 | 席種 | | 時刻 | 着駅 |
上野 | 7:49 | → | 1335M | 常磐線 | | | 上野発 | 勝田行 | 2階席 | → | 9:37 | 友部 |
友部 | 9:38 | → | 742M | 水戸線 | | | 水戸発 | 小山行 | | → | 10:15 | 下館 |
下館 | 10:36 | → | 6001 | 真岡鐵道真岡線 | | SLもおか | 下館発 | 茂木行 | | → | 12:02 | 茂木 |
茂木 | 13:25 | → | 128 | 真岡鐵道真岡線 | | | 茂木発 | 下館行 | | → | 14:43 | 下館 |
下館 | 15:06 | → | 756M | 水戸線 | | | 友部発 | 小山行 | | → | 15:34(6分遅着) | 小山 |
小山 | 15:37 | → | 3536M | 東北本線(宇都宮線) | 快速 | ラビット | 宇都宮発 | 上野行 | | → | 16:32 | 赤羽 |
赤羽 | 16:37 | → | 1550K | 埼京線 | | | 川越発 | 新宿行 | | → | 16:50 | 新宿 |
10月14日、鉄道の日。各地で様々なイベントが催されています。私が選んだのは真岡鐵道でした。SLが重連、つまり2台連なって運転されるのです。
真岡線の始発は茨城県の下館駅。東京山手線内から特急を使わずに行くなら小山まで東北本線、小山から水戸線に乗るのが一番早いルートです。
でも今日は敢えて朝早く起き、上野から常磐線で友部まで行き水戸線に乗ることにしました。それにはちゃんと理由があります。それは、
「常磐線の2階建て車両」に乗るということでした。
常磐線の全ての車両の中でたった1両だけ2階建て車両があって、それがちょうどSLもおか号に乗りに行くのに適した時刻に上野を出るのです。

全席自由席なので「座れるかな?」と心配しながら上野駅10番ホームの一番前に行ってみると、そこそこ空いていて、ちょうど並んでいる全員が座れるくらいの人数でした。
早速2階に座って乗換駅の友部まで1時間45分ほどの旅の始まりです。

取手を過ぎたあたりからはまわりに田畑が多く、広い関東平野で山もなく、「別に無理して2階に座らなくても遠くまで見通せそうだな」というのが率直な感想。
さて友部駅に着きました。水戸線への乗り換え時間は時刻表の上では「1分」。大丈夫かなと心配でしたが、同じホーム上で乗り換えられるようになっていて無事乗り換えられました。

水戸線に40分弱の乗車で下館到着。いよいよ次が真岡線です。
真岡線のホーム上では地元の小学生6人が一日車掌になるということで小さな式典が行われていました。
周りにはカメラを持った親御さん、鉄道雑誌の記者、テレビ朝日の取材までいてホームからあふれんばかり。

車内も盛況で、もうすぐ座席が全部埋まりそうです。
下館出発。小さな車掌たちは検札をしたり、子供に記念品を配ったり、車内アナウンスをしたりと大忙し。
私は車内で弁当を食べてのんびりしていたのですが、途中の駅でもどんどん人が乗ってきました。
弁当を食べ終わったあと途中の真岡駅でホームに降りて写真を撮っていたら座席は全部埋まってしまい、終点まで立ちっぱなしの旅になってしまいました。
立席客まで出た列車(SL2両+客車3両)はそのまま終点の茂木に到着。

下車したあとも機関車を見る人が駅に残り、駅は人であふれかえっています。

蒸気機関車は前後の向きが決まっているので、下館に引き返すためには向きを180度回転させなければなりません。そのためにあるのがターンテーブル(転車台)。
ビル型駐車場の入り口なんかによくあるやつで、この上に車両を載せて地面ごと回すわけです。

転車の終わった機関車の前では「SL教室」も始まって、SLを守ろうという真岡鐵道の熱い意気込みが伝わってくるようでした。

まだSLは茂木駅に残ってますが私は一足先に帰路へ。

朝早くの起床と真岡からの立ちっぱなしが効いたか、帰りの茂木〜下館間と小山〜赤羽間は9割方眠ってしまっていました。そして夕刻には自宅着。
秋の日のちょっとした小旅行でした。
おわり
戻る