2001年9月8日・大井川鐵道乗車記後編



行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
東京7:38743M東海道本線  東京発熱海行 9:31熱海
熱海9:39435M東海道本線  熱海発浜松行 11:23金谷
金谷11:50 大井川鐵道大井川本線急行SLかわね路号金谷発千頭行指定席13:07千頭
千頭13:15 大井川鐵道井川線  千頭発井川行 14:58井川
井川駅前15:17 静岡鉄道バス急行静岡井川線畑薙ロッジ発新静岡行 17:40新静岡
静岡18:04473A東海道新幹線新幹線こだま473号東京発名古屋行自由席18:37浜松
浜松19:39830M東海道本線  浜松発静岡行 20:50静岡
静岡20:51368M東海道本線  静岡発東京行 23:39品川



停車中の列車を見てビビりました。ここまで昔の車両とは。乗降ドアは完全手動。乗降客が自らノブを捻って
開けるのです。その気になれば走行中でも簡単に開けられます。(注:危険なので開けないように)
手動ドア

座席に座ると前の方には発車前なのにもうできあがってる団体さん、出発後はず〜っと沿線の歴史などを話し続けたあげく
「SL音頭」なるものを歌い出す車掌、そして車窓には広大な大井川と緑まぶしい茶畑。窓全開(冷房がないので)で
トンネルの度に車内に煙が充満しようが何のその、賑やかに楽しいSLの旅となりました。

今日のSL機関車(井川駅にて)

SLの終点千頭駅では井川線に乗り換えです。乗り換え時間が8分とやや短いのでSL撮影もそこそこに
乗り換え先の井川線に急ぐと、噂通りミニサイズな客車が待っていました。これから先の険しい地形を予想させます。
そしてやはりドアは手動。最後尾の車両はまだ乗客も少なく、狙い通り進行方向右側の窓際をゲット。
井川線に乗らない人たちはまだSLの前で記念撮影をしています。そして井川線の乗客も増えたところで出発。
井川線車両
途中、奥泉駅で寸又峡温泉行きのバスに乗り換える人がたくさん降りていき車内がゆったりしてきました。
そして列車は「アプトいちしろ」駅に。ここから次の「長島ダム」駅までは日本で唯一の「アプト式」区間です。
アプト式とは、勾配の急な線路をすべらずに進むために、機関車の底に取り付けた歯車と線路上の歯車を噛み合わせて
坂を進んで行く方式のことをいいます。この区間の最大勾配は90‰(パーミル)、1000分の90。
1000分の90ですから、100m進むと9mの高低差があるということです。山道の道路標識では%表記が
用いられていますが、%表記でいえば9%ですね。
アプト式電気機関車
アプト式電気機関車

アプト式線路
アプト式線路。この線路の歯車と機関車の歯車を噛み合わせて坂道を進むのです。

アプト式線路の勾配
アプト式線路が渓谷沿いを登っていきます。

アプトいちしろで連結されたアプト式電気機関車は長島ダム駅で切り離され、またディーゼル機関車だけの運転に戻りました。
ダム湖を右に見ながら進むと、大きな赤い鉄橋が見えてきました。奥大井湖上駅を挟む2本の橋、レインボーブリッジです。
ダム湖にせり出した陸地の端っこに橋が架かっていて駅がある、そんな感じの奥大井湖上駅。長島ダムが完成して水が
たまり始めたのは去年だとのこと。写真を見ると、ある高さより下には木が生えていません。満水時はここまで水が
来たということがよくわかりますね。
レインボーブリッジ

レインボーブリッジには歩道がついていて、隣の接阻峡温泉までハイキングも楽しめるのだそうです。
接阻峡温泉、尾盛と過ぎると高さ100mの関の沢鉄橋を渡ります。
観光用に徐行して走行してくれるのですが、窓も開いているので高所恐怖症の人は大変かもしれません・・・。
高さ100mの絶景

閑蔵駅を過ぎて10分、井川ダムが見えるといよいよ終点、井川駅です。標高は686mまで登ってきました。
井川駅

金谷から3時間、大井川鐵道の旅を終え、帰りはちょうどいい時間に静岡駅行きのバスがあるので乗りました。
バスには車掌までいます。車掌の案内アナウンス・・・「これからこのバスは標高1200mの富士見峠まで登って参ります」
・・・私の中では「帰り」のバスだと思っていたのですが、まだもっと高いところに登っていくのね・・・
確かに、さっきまでいたはずのダム湖が遙か下の方に・・・。で、富士見峠を過ぎたあたりですっかり眠くなり、
下りに入った後は眠りについては下り坂のためイスからずるずる落ちていく、を何度も繰り返してました。
途中トイレ休憩まで挟んで山道をひたすら登って下り、2時間ほどでようやく市街へ。終点の新静岡ターミナルに
着いたのは2時間20分後のこと、大井川鐵道に負けない長旅となりました。

静岡の市街を見たのでもう一つの大都市浜松も見ておこうと、18時4分のこだまに飛び乗って浜松へ。静岡駅ホームで
弁当を買ってようやく昼御飯。浜松には1時間程度滞在、また4両の東海道本線普通列車で 静岡へ戻り、
静岡からは東京行(113系オールロングシート11両)で品川まで3時間弱。
こうして朝7時から夜12時過ぎまでの大旅行は幕を閉じました。天気も列車も景色も良く、いい旅となりました。


おわり


戻る