2001年7月21日:SL磐梯会津路号

行程:
発駅時刻 列車番号路線名種別列車名始発終着席種 時刻着駅
新宿7:53749K埼京線  渋谷赤羽 8:06赤羽
赤羽8:123523M東北本線快速ラビット上野宇都宮 9:40宇都宮
宇都宮10:22739M東北本線  宇都宮黒磯 11:12黒磯
黒磯11:282135M東北本線  黒磯郡山 12:30郡山
郡山13:158231M磐越西線快速ばんだい81号郡山会津若松 14:24会津若松
会津若松15:009234磐越西線快速SL磐梯会津路号会津若松郡山(全車)指定席17:45郡山
郡山18:152150M東北本線  福島黒磯 19:18黒磯
黒磯19:493550M東北本線快速ラビット黒磯上野 22:00赤羽
赤羽22:022116F埼京線快速 大宮新宿 22:16新宿


JR東日本が盛んに宣伝している「SLばんえつ物語号」という列車があります。磐越西線(ばんえつさいせん)の会津若松(福島県)と新津(新潟県)を結ぶSL列車で、 土曜・休日を中心に運行されています。普段のダイヤはこのように、1日で新津と会津若松を往復しています。
行き(上り):新津10:00→13:19会津若松
帰り(下り):新津18:24←15:06会津若松

そんな中、時々SLばんえつ物語号の代わりにSL磐梯会津路号が運転される日があります。 まずばんえつ物語号が新津から会津若松にやって来るのですが、その列車が新津に帰る代わりに郡山まで行って1日を終わります。 次の日に磐梯会津路号は郡山から会津若松にやってきて、会津若松からはばんえつ物語号として新津に帰っていくというのが運用パターンです。 これでわかるように、磐梯会津路号はばんえつ物語号で使われている豪華車両をそのまま使っています。
1日目(主に土曜):新津10:00→13:19会津若松15:00→17:45郡山
2日目(主に日曜):新津18:24←15:06会津若松12:46←10:15郡山

今回私が乗りに行ったのは7月21日(土)のSL磐梯会津路号、会津若松15:00→17:45郡山の列車です。目次ページにも書いたように、 東京から青春18きっぷを使い(つまりは特急と急行を一切使わずに)日帰りで乗りに行けるばんえつ物語号車両はこれだけです。 というわけで、行きと帰りが全く同じルートで多少面白味に欠けるかもしれませんが、ばんえつ物語号車両のために行って参りました。

家を出てから優に7時間あまり、ようやく着きました会津若松。1番線ホーム、最後部の線路にはSL入線前から電気機関車が1両停まっていました。 SL磐梯会津路号(全車指定席)の座席は案外空いていました。先頭の客車だけは団体が入っていたようで混雑していましたが。

会津若松にて

一般客車

ばんえつ物語号ロゴマーク

結構空いていた車内

郡山まで2時間45分ののんびり旅のはじまりです。何駅か進んだところで、「これから急勾配を登ります。SLの力強さをお楽しみください」とアナウンスがあったのですが、 実は編成の最後尾に先ほどの電気機関車が連結されていました。SLのパワーだけでは登坂できなくて後ろから電気機関車が補助していたようです・・・。 猪苗代駅。ここで急な上りは終わりのようで、電気機関車は切り離されました。そして思いがけないことが。なんと、「快速」SL磐梯会津路号が猪苗代で止まっている間に、 「普通」電車が後から猪苗代駅にやってきて先に発車して行ってしまいました。普通列車に追い抜かれる快速列車に乗ったのは初めてです。 また、逆方向から特急がやってきていて、その入れ替えもここで行われました。16:22に猪苗代に着いて、16:45に発車。 実に23分の待ち時間は、SLで記念写真を撮る乗客にとっては好都合のようでした。私もご多分に漏れず・・・。さらには途中、カーブの中の信号所に停まって入れ替え なんてこともあり、窓から身を乗り出して先頭のSLを撮る人がたくさんいました。

信号所停車中

全車指定席なので指定席券を持っていないと乗車できないこの列車ですが、客車7両の中央、4号車は「展望車両」となっていて、椅子はあるのですが指定席ではありません。 つまり、指定席券を持って乗車した客なら誰でもここに来て座ることが出来ます。窓が大きく眺めがいいのですぐに席は埋まってしまいますが。 売店があって弁当、飲み物、記念品などを買うことも出来ます。また、ばんえつ物語号ではこの車両はイベント車両となり、毎回何らかのイベントがここで行われます。 残念ながら磐梯会津路号ではイベントはなかったのですが、そのおかげでのんびり楽しめました。

展望・イベント車両外観

展望・イベント車両内観

展望・イベント車両内売店

古いながらも改造が施され綺麗な客車に展望車、記念にもらえるリーフレット「乗車手帳」、スタンプ台に郵便ポスト(新津郵便局のSLイラスト入り消印が押されます)と、 乗客を楽しませるアトラクションには事欠かない「ばんえつ物語号車両」。遠かったけど苦労して乗りに来る甲斐は十分ある列車でした。

眺めもなかなか

郡山駅にて

ただ、郡山に着いてから家に帰るまでもさらに5時間くらいかかってるんですけどね・・・。

おわり


戻る