乗車駅 | 時刻 | 時刻 | 下車駅 | 路線名 | 列車番号 | 種別 | 列車名 | 始発駅 | 行先駅 | 席種 | 座席番号 | |
東京 | 8:52 | → | 12:03 (1分早着) |
八戸 | 東北新幹線 (・秋田新幹線) |
3007B | 新幹線 | はやて7号 (・こまち7号) |
東京 | 八戸 (・秋田) |
グリーン車 指定席 |
9号車12番D席 |
八戸 | 12:16 | → | 13:20 (5分延着) |
青森 | 東北本線 | 1007M | 特急 | スーパー白鳥 7号 |
青森 | 函館 | グリーン車 指定席 |
1号車7番A席 |
青森 | 13:53 (3分延発) |
→ | 15:11 | 五所川原 | 奥羽本線・ 五能線 |
8530D | 快速 | リゾートしらかみ 2号 |
青森 | 秋田 | 普通車 指定席 |
4号車9番D席 |
五所川原 | 16:12 | → | 16:58 | 弘前 | 五能線・ 奥羽本線 |
831D | 普通 | 鰺ヶ沢 | 弘前 | 普通車 自由席 |
||
弘前 | 17:20 | → | 19:32 (3分延着) |
秋田 | 奥羽本線・他 | 4002 | 寝台 特急 |
日本海2号 | 青森 | 大阪 | B寝台 指定席 |
6号車3番C席 |
旅程を組み直したりグリーン席のキャンセルが出るのを待ち続けたかいがあり、とにかく最高の座席で最高の旅程が組み上がりました。
8時5分に自宅を出発、東京駅到着は8時33分。三連休初日の朝とあって構内は旅行者で賑わっています。構内の書店で「旅と鉄道」誌と駅弁「深川めし」を買い込んで8時52分、はやて7号でまずは八戸へ出発。私と同様に三連休パス(+グリーン4回)を購入したと思われる乗客でグリーン車内は満席。とは言え新幹線フル規格の車両に2+2人掛けのグリーン車ですからそこそこ快適。ちなみに普通車も満席とのことでした。深川めしを平らげ、うたた寝をしたり盛岡ではホームに出てはやてとこまちの切り離し作業を見物したり(笑)しながら12時3分、八戸着。定刻より1分早く着いたようです。
八戸では昼食用に「陸奥湾てり焼ほたて弁当」を買ってスーパー白鳥7号のホームへ。スーパー白鳥専用の789系5両、結局増結もなく、需要の割に定員が少ないように思えます。案の定自由席デッキまで人でいっぱい。グリーン券を取れた幸運を思いながら1号車へ。グリーン車は1号車の半室で、2+1人掛けのシートが5列、計15席しかありません。椅子は革張りで快適。これを函館まで乗っていられればなあと思いつつも、ほたて弁当を食べ終えて青森で下車。こちらは三沢から遅れが出始め、青森着は5分遅れの13時20分でした。
![]() ![]() ↑(上)八戸駅にて。789系スーパー白鳥の隣にはE751系つがる、 窓の向こうにはE2系はやて。 (下)Hokkaido Express Advanced Trainの頭文字を取って HEAT789と呼ばれています |
![]() ![]() ↑(上)海峡線車両を物語る地図がドアの横に。 (下)789系のグリーン車は至極快適でした。 |
乗り継ぎ先は13時50分発のリゾートしらかみ2号。五能線を走るおなじみ観光列車で、座席も広いし窓も大きく車窓風景も絶品、私の知る限りJR東日本一の快適車両です。今回の旅程はこれと津軽鉄道を中心に組み上げられたと言えます。この「2号」はあさって津軽鉄道からの帰りに五所川原−秋田間に乗るので、今日は青森−五所川原間だけ乗って五所川原からは五能線普通で弘前まで戻ってきます。
津軽線の遅れの影響で青森を3分遅れて出発しましたが、弘前と川部の停車時間で遅れを回復しました。五能線に入ると川部−五所川原間では津軽弁「語り部」体験という車内イベントがあります。地元津軽弁による昔話実演。あっという間に15時11分定刻に五所川原到着、五所川原−鰺ヶ沢間は津軽三味線生演奏があるので名残惜しいですが、今日はここで下車。
![]() ↑青森駅にて、リゾートしらかみ2号青池編成と485系特急「白鳥」。 |
![]() ↑五所川原にて、語り部2人が下車し、三味線奏者2人が乗車。 |
16時12分の下り弘前行きまで1時間ありますが、この間に津軽鉄道列車が15時37分津軽五所川原着、15時50分発となっているのでこの走行風景を撮ろうという魂胆です。絶滅寸前の腕木式信号機があるのでその下を走る列車を撮るために、踏切を渡って線路の向こう側に行きたいのですが、ようやく見つけた踏切は数十センチ積もった雪の向こう。「行けるのかな?」と思いつつ適当なところに足を踏み入れてみると、踏み抜いてしまったようで膝まで埋まってしまいました。結局踏切到達は諦め、駅南側(目的地とは反対側)にある跨線道路を渡って線路向こうに降りてみるも、今度はそこから腕木式信号機までの小道が完全に「雪捨て場」と化していて雪没しています。雪かきがされている道は信号機とは違う方向に伸びているし、どう歩けばたどり着けるかわからないでいるうちに15時37分の列車は駅に着いてしまいました。諦めて元いた場所に戻り、線路の反対側から窮屈な構図で、15時50分発の列車だけは撮影、苦労の割に成果が乏しく16時12分の弘前行に乗りました。
![]() ↑踏切は見えているのに……。 |
![]() ↑津軽五所川原駅を出発する津軽鉄道の気動車。左の腕木式信号機は 駅へ向かう列車のためのものです。 |
弘前着16時58分。乗り継ぎ先は17時20分発の寝台特急日本海2号大阪行、個室寝台はありません。秋田までの間は指定席特急券で乗れるため、三連休パスの指定券4回枠の1つを充てていたのです。座席利用とはいえ個室以外の寝台に乗るのは初めて。
指定席利用は全て6号車のB寝台を使うことになっていて、6号車だけは寝具のセットがされておらず、上段の寝台に置いてありました。1つの寝台に横3人並びで座ることになっていて、私の席は3番C席、通路側。他の場所には空いている寝台で横になって寝ている人もいます(笑)。
3番A席には青森からの乗客が座っていて、大館で降りていきました。……と思ったらたった1分の停車時間の間に駅弁を買って席に戻ってきました!強者というか「鉄」というか……。参りました(笑)。大館では向かいの4番A、B席に男性二人組が乗ってきて、「3分はきついな」「今日は走ってばっかりだ。盛岡でも走ったよな?」「寝台列車はどうですか」とか話しています。……花輪線からの乗り継ぎですねお二人さん。盛岡14時59分発の花輪線が大館に17時55分着。この日本海2号が17時58分発ですから会話の内容と合致します。周囲も「鉄」が多いですなあ(苦笑)。そんな中4番C席には地元のお婆さんがやってきたりと、寝台特急と言いながら青森−秋田間は一般の特急の補完役を果たしているので地元の乗客もかなりいます。ちなみに座り心地は、寝台なので座席として使うとかなり深く腰掛けることとなり今ひとつ。やはり空いてる場所を占拠して寝るのが一番なのかなあ(?)。
![]() ↑弘前駅に入線する日本海2号。露光の取り方を間違えて 肝心の車両が暗く写ってしまいました。 |
![]() ![]() ↑(上)6号車B寝台車内。(下)B寝台を3人掛け座席として利用。 |
夕方の暗くなる時間帯に雪深い山の中を通るので車窓風景は白と黒の水墨画の世界。それもほとんど見えなくなった18時38分、東能代に着いて初乗車区間は終了。19時29分の秋田着までは手持ちぶさたでした。リゾートしらかみなら快適なんだけどな。
秋田着、ホテルにチェックインして荷物を置き、駅ビル内の料理屋で夕食にして今日の行程は終了。
明日は早朝7時56分か8時34分発の男鹿線に乗るという計画もあるのですが、男鹿線のことはさっぱり諦め、目覚ましは8時にセット。11時16分発のリゾートしらかみ3号で出発することにしようと思います。