HN | D-Mamiya 一応本名絡みです。「D」の発音については「ディー」でも「デー」でもお好みで。 |
---|---|
住所 | 東京都。 路線で言うとJR中央線と東京地下鉄丸ノ内線沿線です。 |
職業 | まだまだ初心者のSE。 そろそろ初心者から中堅に向かっていかないといけない時期には差しかかってます。 |
趣味 | ゲーム(ドラゴンクエスト、ファイアーエムブレム、任天堂ハードでの実況パワフルプロ野球など) 鉄道(いろいろな場所に行くことも列車に乗ること自体も好き) スポーツ観戦(野球、ラグビー、アメフトが好きです) |
2002年6月にPC内部を大幅に入れ替えてこういう環境になりました。その後もちょくちょく入れ替わってます。
メインマシン | サブマシン | |
マザーボード | GIGABYTE GA-7VRX \13,500 VIAのKT333チップセットとSocketAの組み合わせ。AthronXP用としては新しめのマザーボード。 |
Shuttle FV24 Version3.0 ベアボーンキットに最初から組み込まれているので詳しいことはわかりませんがチップセットはVIA ProSavagePL133/VT82C686B、Socket370でTualatinコアにも対応、とのこと。 |
CPU | AthronXP 1800+ リテール品 \14,800 価格と性能のバランスが良いCPU。ちなみに実クロックは1.53GHzだそうです。 |
Pentium3 600EMhzリテール品 旧マシンから取り出してそのまま組み込みました。 |
メモリ | DDR266 PC2100 CL2.5 512MB×1 バルク品 \9,800 もう1ランク高性能のDDR333 PC2700メモリも使えたのに誤って低性能の方を買ってしまいました・・・。 |
バルク品で128MB×1、256MB×1 PC100 CL2 メモリスロットが2本しかないので旧マシンから2本だけ引き継ぎました。 |
ハードディスク | PRIMARY:IBM Deskstar120GXP IC25L080AVVA07 80GB \10,680 回転数は7,200rpm、ATA100対応(でもセカンダリにATA66のドライブを繋いでいますが)。それにしてもHDDって安くなりましたね・・・。 SECONDARY:IBM DPTA-371360 13.6GB 旧マシンから引き継ぎ。 |
IBM DPTA-371360×2 ATA66接続で13.6GBが1台。 HDDベイが1つしかないのでこれまた旧マシンから1台しか引き継げませんでした。もう1台はメインマシンに繋いでいます。 |
ビデオカード | 玄人志向 GFX5200-A128C \9,000 nVIDIAのGeForceFX5200を搭載し、今や貴重なFANなしのビデオカード。メモリは128MB。 |
正確にはビデオカードではありませんね。ベアボーン組み込みのマザーボードにオンボードで搭載されているビデオチップです。 |
サウンドカード | 玄人志向(MELCO?) YMF-754PCI \3,579 YMF-754チップが市場からなくなる前に入手しておこうと思って買ったものです。 |
AC'97準拠 Audio codecだそうです。これもベアボーン組み込みマザーボードにオンボード搭載です。詳しいことは不明。 |
CD-RWドライブ | PLEXTOR PX-W1610TA/BS 変わらず。今ではCD-R書き込み40倍速なんてドライブもあるようですが、こいつでも十分現役。 |
CD-RW/DVD-ROMコンボドライブ DW-28E CD-R×8、CD-RW×8、CD-ROM24、DVD-ROM×24倍速。 ノート用の薄型ドライブでしょうか、驚いたことにさらにFDDまで一体化されています。ベアボーンに組み込み済み。 |
DVD-ROMドライブ | 倍速不明、CD読み取りは24倍速のバルク品 これは以前のまま。 I・O DATA DVR-ABH4 DVD-RAM3倍速、DVD±R4倍速、DVD-RW2倍速、DVD+RW2.4倍速のDVDマルチプラスドライブ。発売直後に約3万円で購入。 |
|
ケース | OWLTECH OWL-103-Silent ケースをそのままに、中身を入れ替えたわけです。すると随分騒音が気になるようになりました。多分CPUファンが原因かと。 |
星野金属工業 Phrase P300C SM とあるネット通販サイトで\49,800(税・送別)でした。 高さ×幅×奥行き:122mm×185mm×264mmという超小型ベアボーンキット。 前面にUSB×2、IEEE1394×1、PHONEとMIC端子、背面にPS/2マウスとキーボード、シリアル、パラレル、ディスプレイ出力にビデオ出力とSビデオ出力、IEEE1394×2(ただし1つは前面端子への接続に使用済)、USB×2とLANポート、オーディオラインアウトとラインインが1つずつ。 パーツの組み込み作業は困難を極めましたがこれだけ小型なのにここまで揃っていると感服。ちなみにカード長135mm以内ならPCIカードも1枚挿せます。 |
モニタ | ナナオ FlexScanM170 ようやく液晶モニタ購入。持って運べる重さというのが嬉しい。ナナオの中でも高級品を買ってしまったので高かったですが、ナナオの液晶も手が届く価格になってきましたね。 旧 NEC三菱電機ビジュアルシステムズ RDF171Sは処分しなきゃ……。 |
メインマシンと兼用(左記)。 ただ、このマシンにはビデオ出力があるのでそれでとりあえず済ますのも可。 |
OS | Windows2000 以前の98SE&2000のデュアルブートから、98SEと2000をそれぞれのマシンに入れて、2台体制となったわけです。 |
Turbolinux8 Workstationオープンソースエディション/Windows98SE こっちのサブマシンはWin98SEを受け継ぎました。2000では動作しないソフトも持っているので98を手放すことはできないのです。それから今勉強中のTurbolinuxも入っています。 |
デジカメ | OLIMPUS C-700Ultra Zoom 211万画素で光学10倍、デジタル2.7倍ズーム。音声付き動画(QuickTime形式)も撮れる「スポーツ観戦用(?)」カメラです。 今まで使っていたOLIMPUS C-960ZOOMは現在お蔵入り中。 |
|
プリンタ | HEWLETT PACKARD psc2150 プリンタ、スキャナ、コピーの複合機。商品番号の「psc」がPrinter、Scanner、Copierの頭文字だというのは買ってから気付きました。 | |
インターネット回線 | ACCA+@nifty 8MbpsのADSLタイプ2(電話と兼用しないタイプ) |
ちなみに、入れ替え以前の環境はこう。
マザーボード | ASUSTeK CUBX 買った当時でも十分古かった440BXチップセットと、 当時新しかったSocket370の組み合わせです。 |
---|---|
CPU | Pentium3 600EMhzリテール品 買ったのは2000年3月頃で、現在でも十分現役です。 |
メモリ | 全てバルク品で128MB×2、256MB×1 PC100 CL2 |
ハードディスク | IBM DPTA-371360×2 ATA66接続で13.6GBが2台。 以前RAIDを組んでいた名残で同じものが2台あります。 |
ビデオカード | ATI ALL-IN-WONDER128Pro AGP 16MB S-Video入出力付き。アンテナケーブルとつないでテレビが見られたり、 録画までできたりと、楽しいビデオカードです。Win2000のドライバ当ては苦労しましたが。 |
サウンドカード | LABWAY XWAVE-6000 安価でMIDIに強いYAMAHA YMF744サウンドチップ搭載のサウンドカード。 |
CD-RWドライブ | PLEXTOR PX-W1610TA/BS BURN-Proof機能搭載、 CD-R書き込み16倍速、CD-RW書き込み10倍速、CD読み取り40倍速です。 |
DVD-ROMドライブ | バルク品。倍速数すら忘れました。CD読み取りは24倍速。 |
ケース | OWLTECH OWL-103-Silent 音が静かというのが売りのATX規格ケース。確かになかなか静か。電源は300Wです。 |
モニタ | NEC三菱電機ビジュアルシステムズ RDF171S 17型ダイヤモンドトロンフラット画面。 |
OS | Windows98SE、Windows2000デュアルブート 普段は2000を使用、2000不可のプログラムを使うためにWindows98も残してあります。 |
デジカメ | OLIMPUS C-960ZOOM 131万画素で光学3倍、デジタル2倍ズーム。 |
プリンタ | HEWLETT PACKARD DeskJet880C 1998年モデル、結構年季もの。画質はそこそこ、普通紙印刷と印刷速度に優れる。 |
インターネット回線 | ACCA+@nifty 8MbpsのADSLタイプ2(電話と兼用しないタイプ) 実行速度は下り3Mbpsほど出ています。 |